トピックス

5/6ページ

温室再生プロジェクト5

着々と温室が再生されていきます。 奥の間口の縦横の直管、ビニペットの設置が終了し、温室全体にもみ殻くん炭 と、肥料(カキがら石灰、溶りん、硫マグ等)を散布後耕運しました。 また、降雪・暴風対策として、センターに足場パイプを設置し、強化します。

温室再生プロジェクト3

腰、肩部分に直管の設置が完了し、やっと温室らしくなって来ました。 アーチパイプが再利用ですので、完璧とは言えませんが、マー良しとします。 作業半ばですが、正月三が日は、トンテン、カンテンと、騒音被害も懸念され るので、一休みです。  

温室再生プロジェクト2

やっと、アーチパイプを埋め込み、天井部分の直管を設置しました。 また、腰の部分の直管も設置し、だいぶ温室の型をなして来ました。 直管は、25mm(従来は19mm)を使用、つなぎ目には、金属ビスも 使用して、強度アップを図りました。  

温室の再生プロジェクト1

台風15号の被害で、三つある簡易温室が、メチャクチャになりました。 一番小さい温室(奥行き7m)は再生しました。次は、一番大きい温室で、 トマト栽培を担う、重要な温室で、来年の4月までに再生しなければなり ません。 間口3間、奥行き23m、22mmのアーチパイプの簡易温室ですが、一 から再生するため、一旦、パイプを全て抜き取りました。 来年4月までには完成させ、トマト栽培に再挑戦の予定で、温室の再 […]

ど根性冬瓜発見

思わぬ所から生える代表として、「ど根性大根」が有名ですが、今回は「ど根性冬瓜」を御紹介します。 10月24日、畑の周囲に拡散した冬瓜のつるを処分している時に見つけました。タイヤが放置してあり、ホイール穴に入り、肥大し抜けない状況になったようです。  

生ごみ処理機の堆肥と野菜を交換しませんか。

生ごみ処理機を購入し、エコ生活に挑戦している人も多いと思いますが、出来た堆肥の処理に苦慮している人はいませんか。思いのほかの量に、使い切れず燃えるごみに出している人もいると思います。そこで、提案があります。生ごみ処理機で出来た堆肥と野菜を交換しませんか。もう1歩進んだエコ生活に参加してみませんか。 メールをお持ちします。

発酵菌パワー

生ごみ処理機、コンポストの臭いで困っている人必見「発酵菌パワー」 発酵菌「えひめ1号」を作りました。スプレーでシュシュを軽く散布します。アラ!!不思議??、2、3時間であの独特の嫌な臭いがなくなります。納豆菌等の有用菌が繁殖した影響と思われます。

1 5 6