株ねぎの畝間を除草します
- 2025.08.04
- 今月の一言
孫が援農に来たので、株ねぎの草むしりを二人でしました。連日の猛暑日で昼過ぎには36℃を超えるとの予報なので、頑張って午前中には終了させます😂 這いつくばって頑張ったので、10時半過ぎには終了、熱中症にはなりませんでしたが、カメラが直射日光の高温で熱中症に罹ったようで、途中でダウンしました😩
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
孫が援農に来たので、株ねぎの草むしりを二人でしました。連日の猛暑日で昼過ぎには36℃を超えるとの予報なので、頑張って午前中には終了させます😂 這いつくばって頑張ったので、10時半過ぎには終了、熱中症にはなりませんでしたが、カメラが直射日光の高温で熱中症に罹ったようで、途中でダウンしました😩
左手のないサルが出没して20日、見かけなくなったので、もうほかに行ったかと思っていたら、イヤーなかなか😩 収穫間際のトウモロコシが10本食害されました。トウモロコシの皮を剥いて食害されていることから、カラスは除外されます。 全ての穂が徐穂されず、一本丸々立ち食いされていることから、サルの食害が濃厚です😣
吊り下げ栽培と・露地白マルチ栽培のキュウリ苗が、順調に生育し大きくなりました😘 吊り下げ栽培は、トレー苗を2本直接移植しましたが、根鉢が小さかったので活着するか心配でしたが、毎日散水することで活着しました🤣 露地栽培の苗は9号ポットに鉢上げ後、白マルチに移植しました。連日の空梅雨の猛暑で心配しましたが、白マルチの地温抑制効果か?順調な生育となっています🙂↕️
キュウリのセルトレー苗を雨除け温室内に、直接移植してみました🤣 双葉が出たばかりに小さな苗だったので、活着するか心配しましたが、2週間で立派に生育しています😊 毎日散水して大変でしたが、苦労が報われました。今後は、吊り下げ栽培を行いますが、温室内ですからウリハムシの食害も回避でき、良品の収穫が楽しみです😘
この時期のトウモロコシ栽培は、天敵のアワノメイガの幼虫防除が必要で、防除しないと120%罹患して悲惨な状況となります😣 そこで、雄花にデナポン粒剤(カーバメート系)を散布します。これで一安心としたら大変で、雌花が出たらフェニックス顆粒水和剤を、仕上げにプレバソンフロアブルの散布でほぼ100%の防除となります🤣
買い苗を、昨年ゴーヤの接ぎ木苗を栽培した畝に移植したところ、忌地(いやち)現象か?手抜きした罰則か?大失敗の状況となりました😣 そこで、改めて夏すずみキュウリの種を、72穴トレーに播種し、16本を9号ポットにポット上げしました。(ズッキーニも4株) また、小さな苗を2本、直接路地に移植しましたが、根鉢が小さく物になるか心配です😢
きゅうりネットを張るのが面倒なので、去年、ゴーヤの接ぎ木苗栽培をした畝に、夏すずみキュウリ苗(自根)を移植。 当初は問題なかったですが、収穫時期になり、生育不良となり、樹勢低下・葉の黄変・実の変形曲がりが多発してしまいました😩 原因は、ネコブ線虫類ではなく、土壌の忌地(いやち)現象かと、いずれにしても手抜きは大失敗でしたね😣
ズッキーニの主幹は太く茎がたくさん出ることから、整枝が難しく放置しがちで、病気も多発し長期の収穫が出来なくなります😩 そこで、株元に太いパイプを挿入(立てる)し、茎と茎でパイプをはさみ縛ることで、一メートルほどの立体整枝も可能となります😘
ナスの支柱建てに悩んだら、Ⅴ字支柱建てを🤣 チョット、パワーがいりますが🤣
ネットメロンのサンライズメロン😘 露地で放任栽培が出来ます。一昨年の試験栽培は大成功で、去年本格栽培しましたが、中盤から原因不明のツル枯れで全滅(土壌線虫被害?) 今年は、殺線虫剤のネマキック粒剤を施用しました。今のところ順調な生育で期待出来ますが、どうなるでしょーか?!