種まき開始です
- 2023.03.05
- 今月の農園
朝晩はまだまだ寒いですが、梅の花が三分咲きとなり、春の種まきシーズンとなりました😄 先ずは、ブロッコリー2種と、ロメインレタス・春菊の種まきです。 128穴トレーに播種、簡易温室内で農電マットで加温、3穴ビニールトンネルを掛けて育苗します。 #ブロッコリー栽培 #ロメインレタス
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
朝晩はまだまだ寒いですが、梅の花が三分咲きとなり、春の種まきシーズンとなりました😄 先ずは、ブロッコリー2種と、ロメインレタス・春菊の種まきです。 128穴トレーに播種、簡易温室内で農電マットで加温、3穴ビニールトンネルを掛けて育苗します。 #ブロッコリー栽培 #ロメインレタス
トマトの不耕起連作栽培は20年を超えます。パプリカ・ケールなども不耕起で栽培すれば連作が可能です😆 しかし、畝はカチカチとなり、チョット可哀そうです。そこで、ヘイオーツの深い根張り特性で「根耕」を行い、土壌改良を行います。また、線虫抑制や病気予防効果も期待出来るため、定期的に播種しています🤣
株ネギを移植しました。 黒腐菌核病対策として薄皮を剥いで真っ白にしてから移植します。 今シーズンは左手の手術の影響で、追肥と土寄せが遅れた影響で、一本一本が細くあまり良い状況ではありませんので、2列の移植としました。 後は、9月まで化成肥料の追肥はせず、苦土石灰のみを定期的に散布し、除草に励みます。
苗の移植は大変です。マルチに穴を開けたり・穴を掘ったり等々腰が痛くなる作業が続きますが、簡易移植機「なかよしくん」なら立ったまま簡単に出来ます🤣 128穴トレー苗なら全て移植出来ます。3年前に購入後、ブロッコー・キャベツ・白菜・とうもろこし・枝豆・春菊・レタス・のらちゃん菜・のらぼう菜等々の移植に使用しています😄 価格も安価で、小さな農家にお勧めの逸品となっています。 簡易移植機「なかよしくん」は […]
手の手術の影響で播種が遅れたそら豆ですが、やっと移植出来ました😂 来春の収穫ですから、多少の遅延は問題ないでしょう。 苗は9号ポットに2粒づつ播種(60ポット)、5ポットが発芽不良で、今回は発育良好な36ポット移植、残りは後日改めて移植します 移植は、FG球根植器を使いましたが、9号ポットの苗が植穴にスッポリ入る優れ物で、そら豆以外の移植に多用しています。 超便利なので是非試用してみてください🥰 […]
異常気象の影響か、大雨が続いたり等々、露地野菜の生育環境は悪くなるばかりです。そこで、9年ぶりに、簡易雨除け温室(間口5,4m ✖ 長さ23m)を建てました。自作なので、経費は材料費だけで済み、愛着深い温室となっています。 これで、2棟体制となり、今まで以上に無農薬・減農薬の野菜作りが可能となります。初めての作付として、パプリカ・食用ほうずき・白いなす・カリーケール・ピーマン・シシトウ・ミニト […]
今年も種まきシーズンとなりました。初めに、ブロッコリー・ベビーリーフ・きゅり・ケールと播き、次は枝豆・とうもろこしと続きます。 忙しくなりますね。
謹賀新年 明けましておめでとうございます。昨年中は「相模原のりんご園」のサイトを視聴頂きありがとうございます。極マイナーな内容ですが、多くの方に見ていただきました。今年も、YouTube、Twitterと3セットで、より充実した内容で情報発信出来ればと思っています。 改めて昨年を振り返ると、開園以来最悪の一年で、長雨・日照不足・相次ぐ台風の来襲等々、惨憺たる状況でした。特に、りんごは消毒不足よる病 […]
月刊誌「現代農業」2020年1月号で、畑も人も貧血!?鉄を効かせる方法という特集を掲載しています。内容は、茶葉とくぎ(鋳物等がベスト)でタンニン鉄が抽出できるというもので、このタンニン鉄を散布することで、レタスな倍に成長し、スイカは糖度が13度越えに。また、ケール等では鉄含有量が倍増したそうです。 作り方は、極簡単で、緑茶パック・くぎ・水だけです。早々に試作してみました。一日目で、水が黒くなり、2 […]
今年の株ねぎ栽培は、相次ぐ台風の来襲、40日に渡る長雨等で、軟腐病が多発し、開園以来の不作となり欠株が目立ちます。 12月に入り、例年通り収穫が始まりました。今年一月上旬、ドリルで穴を開け、一本ずつ移植した結果、白い部分が長く、15本程に分けつした物も多く見られ不作ながらも手ごたえのある収穫作業となっています。 株ねぎは、相模原地域の特産で、農家が代々継代して来たもので、家庭菜園でもねぎと言えば「 […]