種の保存方法を説明します
- 2021.04.14
- 今月の農園
残った種どうしていますか?無理して全部播いて大変なことになっていませんか? 百均ショップの保存パックに入れ、冷蔵庫で保管すれば、数年間は問題なく発芽します。 NGは、車中にで保管することや、直射日光に当たる所に放置することで、熱中症になり発芽不良となります。 必ず冷蔵庫で保管し種代の節約をしましょう。 家庭菜園や小さな農家の方は必見です。 #種の保存 #種の発芽 #家庭菜園 #小さな農家
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
残った種どうしていますか?無理して全部播いて大変なことになっていませんか? 百均ショップの保存パックに入れ、冷蔵庫で保管すれば、数年間は問題なく発芽します。 NGは、車中にで保管することや、直射日光に当たる所に放置することで、熱中症になり発芽不良となります。 必ず冷蔵庫で保管し種代の節約をしましょう。 家庭菜園や小さな農家の方は必見です。 #種の保存 #種の発芽 #家庭菜園 #小さな農家
枝豆の苗を断根・摘心し挿し芽した物が、2週間後に発根・発芽したので移植しました。 チョット面倒な作業でしたが、主幹(枝)が2本になることで、理論上は収量が倍になるそうです。 収穫時期は少し遅くなると思われますが、小さな農家の取り組みとしてどうなのか?もう、2~3回試行して検証してみます。 引続きのレポートに御期待ください。
ほうれん草・かぶに掛けていた、3穴トンネルをはぎました。 連日の温かさで、このまま掛けておくと徒長してヒョロヒョロになってしまいます。22mの畝に、ほうれん草を半分と、かぶを半分播いています。 小さな農家の一人直売ですから、小まめな播種で収穫に切れ目がないようにするのがポイントです。 #ほうれん草栽培 #かぶ栽培 #小さな農家
今年はナント種苗の「白いおおもの」を作ってみました。 簡易移植機「なかよしくん」で移植しますので、苗の土持が良くないと活着が不良となります。 そこで、種まき培土を色々と検討しましたが、カインズホームの「ダーク100%種まき培土」が良いようです。 22mの畝に4本の移植で、1時間15分で移植が完了しました。小さな農家ですから、チョコチョコと6回の播種予定です。 #ナント種苗 #なかよしくん #小 […]
にんじんの予定地にえん麦の「ヘイオーツ」を、トマトの連作不耕起栽培地にライ麦の(ライ太郎)を播きました。 ネコブセンチュウ対策、土壌団粒化の促進、敷材の活用にと期待出来ます。是非、一度試行してみてください。🥰 #緑肥 #緑肥栽培 #小さな農家
小さな農家では手放せない簡易移植機「なかよしくん」ですが、金属板のストッパー(深さ調整版)の調整が浅く出来ず困っていました。 そこで、仲間が木片を付けて調整していたので、私も真似っこして付けてみました。 大正解、ばっちりです。
3月11日に播種し、倉庫内のビニール袋で、農電マット(27℃前後で)管理していましたが、14日にほぼ発芽したので、ビニール袋から出し、雨除け簡易温室内のビニールトンネルに移しました。😀 発芽率が95%程度と良かったのは、播種前の散水と、発芽まで散水をしないこと、種のとんがりを下にして播いたことが良かったと思われます。
異常気象の影響か、大雨が続いたり等々、露地野菜の生育環境は悪くなるばかりです。そこで、9年ぶりに、簡易雨除け温室(間口5,4m ✖ 長さ23m)を建てました。自作なので、経費は材料費だけで済み、愛着深い温室となっています。 これで、2棟体制となり、今まで以上に無農薬・減農薬の野菜作りが可能となります。初めての作付として、パプリカ・食用ほうずき・白いなす・カリーケール・ピーマン・シシトウ・ミニト […]
今年も種まきシーズンとなりました。初めに、ブロッコリー・ベビーリーフ・きゅり・ケールと播き、次は枝豆・とうもろこしと続きます。 忙しくなりますね。
謹賀新年 明けましておめでとうございます。昨年中は「相模原のりんご園」のサイトを視聴頂きありがとうございます。極マイナーな内容ですが、多くの方に見ていただきました。今年も、YouTube、Twitterと3セットで、より充実した内容で情報発信出来ればと思っています。 改めて昨年を振り返ると、開園以来最悪の一年で、長雨・日照不足・相次ぐ台風の来襲等々、惨憺たる状況でした。特に、りんごは消毒不足よる病 […]