今月の農園

1/22ページ

オクラ栽培に殺線虫剤は必須です

オクラを無農薬で栽培するとえらい目に会います😩 ネコブ線虫の罹患で根はボコボコ、途中で収穫不良(倒伏してしまう)。また、後作にも悪影響が甚大で、野菜類は生育不良~大根等の根菜類は尾股等の奇形が多発してしまいます🤣 どうしてもオクラ栽培をしたい方は、ネマキック等の殺線虫剤の施用を行いましょー!!

枝豆の苗を露地栽培します

家庭菜園の方で、枝豆の発芽不良に悩んでいませんか?🤣 枝豆の発芽不良の主因は、水分過多です。露地栽培でもトレー播種でも、毎日散水すればきっと全てが発芽不良となります。 露地栽培では播種時に一回だけ軽く散水しOKとしますが、困るのは降雨対策です。予報を確認し降雨がある場合はビニールを張るなど対策を講じ、水分過多にならないようにします😩 3穴ビニールトンネルを掛けて、5日経過しても発芽しない場合は、水 […]

市道の草刈りを止むを得ず行います

今までは予算が厳しいと言うことか?市道の草刈りは再三連絡しても年一回がやっとでした。 しかし今回、3月26日の市長の定例記者会見で、相模原駅北口のスタジアム建設にからむ記者の質問に対し、スタジアムに出すお金があるならば、除草・木の伐採にも使いたい。との発言がありました😊 市道の除草・植栽管理は住みやすい街づくりの基本です。市長のお言葉に期待します。

枝豆播種後4日目から9日目(移植日)までの映像です

当園の枝豆栽培は、128穴トレーで育苗し簡易移植機「なかよしくん」での移植栽培となっています。 育苗作業は色々あると思われますが、128穴トレーに播種後散水(一回限り)して倉庫のビニール袋入れ、農電マット30℃夜間タイマー管理し、3日目に倉庫から簡易雨除温室に出し、毎日散水・農電マット30℃タイマー管理し、8~9日目に簡易移植機「なかよしくん」で移植します😘

簡易温室内に移植したケール苗が活着しました

ケールを露地栽培すると、ほぼほぼ鳥食害にあい収穫出来ません。そこで、当園では簡易雨除温室内で栽培しています😘 温室の天はビニール・両サイド両間口は0.4㎜のネットで覆われているため、鳥食害は100%防止出来ます🤣 定期的な散水が必要で面倒ですが、スミサンスイチューブ利用でOKとなっています。

枝豆の育苗で発芽不良に悩んでいませんか?🤣 発芽不良の主因は水分過多です。 播種時に散水しますが、以後は発芽までは行いません。だからと言ってたっぷり散水するのも悪で、水分過多にならないよう適度の散水が望まれます。(難しいですね!!)

ケール苗をポット上げします

ケール栽培は鳥食害が激しいので、簡易雨除温室内で栽培管理します。そこで、苗作りをして定植しますので、9号ポットに鉢上げします😘 鉢上げは面倒ですが、慣れれば簡単に終了です。 ポイントはポットの植穴は親指であけ、苗を投入し軽く押すだけにして、培土に回った苗の細根を切断しないように気お付けます。

急な気温上昇でほうれん草が熱中症の危機

3月1日だというのに、4月の気温で20℃越えとなりました。 ほうれん草に3穴ビニールトンネルをかけていますが気温上昇が気がかりです。 そこで、午前中のうちに剥がしてやりましたが、このまま放置したら熱中症で全滅になるところでした。 3~4日は雪の予報と寒暖差が大きいですが、ほうれん草は寒さには強いのでトンネルは剝がしたままで問題ないでしょー!?

1 22