今月の農園

1/23ページ

キュウリ栽培、白マルチで地温上昇を抑制します

ゴーヤの後作に栽培したキュウリが忌地(いやち)傾向で大失敗😣 そこで、改めて育苗しましたが、今度は空梅雨傾向で連日の猛暑日となっています。 キュウリは浅根傾向で地温の上昇はストレスになるのではと思い、抑制効果のある白マルチを張って移植してみました🤣 効果は如何に?!

ズッキーニにウイルス病が多発しています

ズッキーニの葉が黄変し縮れて来たら、ウイルス病に罹患した症状で、原因はアブラムシです😢 放置すると実は凸凹となり商品価値はゼロで、放置すると感染する恐れがあります。そこで、罹患した株を伐根し処分します。 また、アブラムシ防除を行うのですが、言うは易く行うは難しで、大きな葉が下向きにビッシリ展葉しているためなかなか😣 気門封鎖剤の「フーモン」を散布してみようか?!😘

さつま苗を切り取ります

朝晩の冷え込みで遅れていたさつま苗の切り取りが、20~21日の猛暑で急に茂り切り取りが完了しました😘 品種はホクホク系の新品種「すずほっくり」と、シットリ系の定番「ベニハルカ」です。 切り取り数は、自家菜園用が80本づつと、近所の家庭菜園の方(2軒)用となっています🤣

なすの接ぎ木苗最初にやることは

千両2号なすですが、半身萎凋病の予防ため接ぎ木苗を購入しています😘 基本的仕立て方は3本仕立てですから、その下の側枝は出来るだけ早く除去し3本主幹に栄養を集中させます。 また、台木の側枝は残し、共生し根張りを促進させます🤣

オクラ栽培に殺線虫剤は必須です

オクラを無農薬で栽培するとえらい目に会います😩 ネコブ線虫の罹患で根はボコボコ、途中で収穫不良(倒伏してしまう)。また、後作にも悪影響が甚大で、野菜類は生育不良~大根等の根菜類は尾股等の奇形が多発してしまいます🤣 どうしてもオクラ栽培をしたい方は、ネマキック等の殺線虫剤の施用を行いましょー!!

1 23