新農業技術

1/13ページ

スイカの敷材に緑肥(ヘイオーツ)を刈取ります

スイカ・かぼちゃとか、つる物の敷材に困ったありませんか?😆 田んぼでもやっていれば、定番の稲わらが使えるのですが、知り合いからもらうのでは量が限られます😰 以前、ネットを張ったことがありますが、草が網の目に絡んだりして片づけに超難儀したことから、現在の緑肥(ヘイオーツ)利用に変えました🥰 ヘイオーツは、敷材に利用するだけでなく、線虫対策・根耕効果・病害の抑制効果なども期待出来ます。 家庭菜園などで […]

箕を引っ張て除草すれば3倍速

雑草防除には、トラクター耕、除草剤散布と、草むしり(当地では昔からこの名称で)の3種類がありますが、農地の一番優しいのは草むしりですね。🥰 でも、労力的には一番大変で、どうしてもトラクター耕や除草剤散布に頼りがちです。🥶 そこで、一工夫。草むしりした草をカゴに集めていたのを、箕を引っ張ることで解決し両手がフリーなることから、3倍速の除草が可能となりました。これも小さな農家だからこその一工夫です。 […]

播種機「ごんべえ」で緑肥「ヘーオーツ」を播きます

にんじんの播種予定地、スイカのつる展葉予定地にヘーオーツを播種機「ごんべえ」を使って播きます。 ヘーオーツは有害線虫の抑制・土壌団粒構造の形成等の効果があり、にんじんは完全無農薬栽培、スイカでは稲わら敷材の代用になっており大豊作となっています😋 #ごんべえ #ヘイオーツ #にんじんのヘイオーツ栽培 #スイカのヘイオーツ栽培

にんじんの「キアゲハ幼虫」には、テデトールが有効

にんじんの葉に「キアゲハの幼虫」が目立ちます。放置すると葉の食害が拡大します。 そこで「テデトール」を使います。テデトール=手で取ります。キアゲハは一回に一粒の卵しか産まないそうで、幼虫は爆発的に増えません。 二日に一回程度畝を観察し、葉っぱが食害を受けていたら要注意😰テデトールで完全防除します。 これで、無農薬のにんじん栽培が可能となります。😄小さな農家だから出来る農法ですね。😘 #にんじん栽培 […]

今年の玉ねぎ苗はトレー育苗しました

去年、白玉ネギの「ホワイトベアー」だけ、トレー育苗しました。移植後の活着も良好で良玉が収穫出来たので🥰今年は4種類ともトレー育苗にしました。 去年は極早生の「満天」が苗が貧弱で、ほとんど収穫出来なかったので、今年はトレー育苗で良玉が収穫出来るのでは、と期待しています😃 #玉ねぎ栽培 #玉ねぎトレー育苗 #相模原のりんご園

年明けの大根は冬みね2号・セブンが最高

冬みねは、三兄弟で「冬みね・2号・セブン」があります。 中でも冬みね2号・セブンは耐寒性が高く、抽苔も遅く3月中旬まで収穫出来、当地にあった大根と思っています。😋 一穴に2粒づつ播くことで、発芽率は100%を確保します。 また、一本立ての疎抜きはせず、全て収穫することで収量もアップ、家庭菜園向けの大根栽培です。🤣 #冬みね2号  #冬みねセブン #大根栽培

かぶをシーダテープで播きます

かぶと小松菜はシーダテープを利用しています。 畝を透明マルチを張り太陽熱処理すれば、雑草はほとんど生えず、生育も良好で収穫も楽勝です🥰 かぶの品種は「白馬」で、とても美味しい品種です。来年の初夏まで、何回も播種しますが、直売所でも人気の商品となっています。😋 #シーダテープ #白馬かぶ 

草むしりか?太陽熱処理か

葉物野菜を播種する時の一番の問題点は、雑草対策です🥶 対策としては1⃣何もしないで草むしりに苦労する2⃣透明マルチを張り、雑草の種を不活化(発芽不良)させる3⃣選択制の農薬(ラッソー等)を散布する。の3っつがあります。 3っつとも一長一短がありますが、私は主に2⃣の透明マルチを張り太陽熱処理後に播種しています😆 #太陽熱処理 #ラッソー #雑草対策

オクラの畝にマリーゴールドの混植

オクラは直売の人気商品ですが、作りたくない野菜のトップです。 と、言うのも、オクラは「センチュウ製造機」で、被害で根がボロボロとなり、後作にも被害が及び大変なことになるからです😆 しかし、マリーゴールドを混植することで、マリーゴールドの根から分泌される物質が、センチュウを殺してくれ根が健全に張るため、収穫終了後の抜根にシャベルで根切りをしないと、抜けない状態となります😍 #オクラ栽培 #マリーゴー […]

パプリカの主幹を麻ひもに留め側枝を整枝します

パプリカ・ピーマン系の栽培のポイントは、枝(茎)の処理です。 放任すると、実の重さで枝が折れてしまいます。そこで、フラワーネットを設置したり、色々な方法で枝の処理をせざるを得ないのです😂 そこで、私は主幹を麻ひもで誘引する方法を選択しました。これで、枝は折れず、実は主幹と側枝の1~2花房に着けることで数量を確保出来ます😀 また、御承知かと思いますが、パプリカはグリーンから赤・黄色に変わるまで一か月 […]

1 13