農園主

5/188ページ

連作トマト栽培今年も

連作トマト栽培も12年目に入りました😘 株間50㎝で、今年は去年の定植した支柱の中間に、来年は又中間にと繰り返して定植します。また、植穴だけを掘って定植する=不耕起栽培が土壌センチュウ予防になっているようです🤣 究極の省エネトマト栽培に挑戦してみませんか?。

枝豆の苗を露地栽培します

家庭菜園の方で、枝豆の発芽不良に悩んでいませんか?🤣 枝豆の発芽不良の主因は、水分過多です。露地栽培でもトレー播種でも、毎日散水すればきっと全てが発芽不良となります。 露地栽培では播種時に一回だけ軽く散水しOKとしますが、困るのは降雨対策です。予報を確認し降雨がある場合はビニールを張るなど対策を講じ、水分過多にならないようにします😩 3穴ビニールトンネルを掛けて、5日経過しても発芽しない場合は、水 […]

なす苗を定植します

千両2号なすの接ぎ木苗と、ふわとろ長なすの実生苗を定植しました🤣 接ぎ木苗は半身萎凋病が多発したことで導入、その後発生は見られません。 ふわとろ長なすは名前のとおりふわふわとろとろで特に天ぷらが最高で数年前から作っています😘 また、定植時の根鉢と周辺の土の押し付けですが、根鉢の細根を切ってしま恐れが強く厳禁で、植穴に周辺の土を挿入する程度でOKで、定植後の散水で程よく密着するようです。

市道の草刈りを止むを得ず行います

今までは予算が厳しいと言うことか?市道の草刈りは再三連絡しても年一回がやっとでした。 しかし今回、3月26日の市長の定例記者会見で、相模原駅北口のスタジアム建設にからむ記者の質問に対し、スタジアムに出すお金があるならば、除草・木の伐採にも使いたい。との発言がありました😊 市道の除草・植栽管理は住みやすい街づくりの基本です。市長のお言葉に期待します。

枝豆の一回目の移植を行います

枝豆の一回目の移植を、簡易移植機「なかよしくん」を使って行います😊 苗の移植~背負い動噴での散水~支柱建て~ネット掛けの一連の作業を動画に収めました。これで、無農薬の枝豆が収穫出来る予定ですが、どうなるでしょうか???

枝豆播種後4日目から9日目(移植日)までの映像です

当園の枝豆栽培は、128穴トレーで育苗し簡易移植機「なかよしくん」での移植栽培となっています。 育苗作業は色々あると思われますが、128穴トレーに播種後散水(一回限り)して倉庫のビニール袋入れ、農電マット30℃夜間タイマー管理し、3日目に倉庫から簡易雨除温室に出し、毎日散水・農電マット30℃タイマー管理し、8~9日目に簡易移植機「なかよしくん」で移植します😘

レタス類・ブロッコリー・春菊の苗を移植します

128穴トレーに育苗し、簡易移植機「なかよしくん」で立ったまま移植します。 立ったままで作業出来るので超楽ちん。小さな農家の救世主となっています😘 今回は、レタス類を中心にブロッコリー・春菊も移植しましたが、レタス類は結構アバウトに扱っても活着が良いようで、収穫に期待しています🤣

簡易温室内に移植したケール苗が活着しました

ケールを露地栽培すると、ほぼほぼ鳥食害にあい収穫出来ません。そこで、当園では簡易雨除温室内で栽培しています😘 温室の天はビニール・両サイド両間口は0.4㎜のネットで覆われているため、鳥食害は100%防止出来ます🤣 定期的な散水が必要で面倒ですが、スミサンスイチューブ利用でOKとなっています。

1 5 188