その他の野菜

2/9ページ

パプリカを4本仕立てにして整枝もします

難易度の高いパプリカ栽培ですが、雨除け施設と麻ひもによる誘引整枝で90%の成功率となります🤣 ①パプリカは、収穫までの期間が長く、降雨等により完熟(真っ赤)になる前に病気に負けてしまいます。 ②実が大きくなるため枝折れが多発し、整枝して支柱に止めるか、麻ひもの誘引する必要があります。 上記①②が満たされれば、まづは成功率90%となります😋 #パプリカ栽培 #不耕起栽培

ケールの苗を移植します

簡易雨よけ温室内に移植します。これで、来年まで収穫予定です😋 前作はパプリカですが、昨年末に抜根処分した所に、不耕起で植穴だけ掘って移植します。 ポイントは「不耕起」で、耕起しないことで、根こぶ病や根腐れ病の発生をほぼ防除出来ることです。 トマト、パプリカ、ピーマンやシシトウも全て不耕起で連作してしていますが、問題なく生育し豊作となっています。是非、お試しあれ!? #ケール栽培 #不耕起栽培 #ト […]

そら豆の摘心をします

そら豆が大きくなって来たので、摘芯をして成長生理から生殖生理に転換させ、実入りを促進し実太りを図ります😋 全くの自己流ですが、この作業で例年豊作となっています。 また、そら豆言えばアブラムシと言われる程で、アブラムシが大発生しますが、駆除は天敵のナナホシテントウムシに任せ、無農薬栽培とします🤣 現時、若干のアブラムシを確認しますが、ナナホシテントウムシの幼虫・成虫がたくさん確認出来、旺盛な食欲で駆 […]

新玉ねぎを収穫開始です

新玉ねぎ(極早生の満天)が収穫開始となります。 しばらくの間は、ユーラック換気の穴から手を入れて大きな物から収穫していきます。 今年はマーマーの作柄で、東京青果の相場も一キロ350円と高めとなっており、収穫にも張合いがあります。

大根の残渣を処分します

売れ残った大根を抜根し、残渣と青草も処理します。 これで、耕運後のリスク(病気発生)を軽減します🥰 結構大変な作業ですが、一輪車を動かす人と抜根する人と、二人ですれば三倍速で完了、小さな農家だからこそ出来る作業ですかね😆

春一番の種まきは5種類を

今年も春の種まきシーズン到来です。😘 まず、ブロッコリー2種類、カリフローレ、ケールとロメインレタスの5種類です。 128穴トレーに3枚の播種と少ないですが、小さな農家の一人直売ですから十分です。 簡易雨除温室内で農電マットと3穴ビニールトンネルで加温して育苗し、簡易移植機「なかよしくん」で移植します。

玉ねぎをトレー育苗し移植します

200穴のトレーで4種類を育苗し移植しました。 播種・育苗は面倒ですが、移植は簡単で活着もスムースで好成績が期待出来ます。 昨年、白い玉ねぎ(ホワイトベアー)だけ、トレー育苗してみましたが、好成績だったので、今年は4種類ともトレー育苗としました。👨‍🌾 小さな農家ですから、貯蔵所も無く、200穴15トレーくらいがちょうどの栽培量かと思っています。😋 #玉ねぎ栽培 #小さな農家 #トレー育苗

にんじんは「甘美人」が最高

にんじんの畝間に除草剤をまき、畝の草は手除草を行います。 透明マルチを張り太陽熱処理をして播種しているので、草は少ないですが、大雨で冠水した所は太陽熱処理の効果が軽減され草が生えています。😰 品種は、甘美人・京くれない・ちはま五寸の3種類を播いていますが、甘美人は発芽が良好で極甘で美味しく、3月以降の収穫でも細根が少なく、最高の品種です。 #甘美人 #ナント種苗 #にんじん栽培 #太陽熱処理

ズッキーニの花が咲きました

植えっぱなしで、久しぶりに覗いてきたら、ビックリです。🤣   黄色い花がいっぱい咲いているので、急遽ベルツーキをはがします。   この時期は、雌花だけで雄花は咲いていないので、良い果実は収穫出来ません。   そこで、ホルモン剤の「トマトトーン」を散布してやり、受粉を促進させてやります。   #ズッキーニ栽培 #トマトトーン #ブラック・ボー   & […]

1 2 9