オクラ栽培に殺線虫剤は必須です
- 2025.05.10
- 今月の農園
オクラを無農薬で栽培するとえらい目に会います😩 ネコブ線虫の罹患で根はボコボコ、途中で収穫不良(倒伏してしまう)。また、後作にも悪影響が甚大で、野菜類は生育不良~大根等の根菜類は尾股等の奇形が多発してしまいます🤣 どうしてもオクラ栽培をしたい方は、ネマキック等の殺線虫剤の施用を行いましょー!!
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
オクラを無農薬で栽培するとえらい目に会います😩 ネコブ線虫の罹患で根はボコボコ、途中で収穫不良(倒伏してしまう)。また、後作にも悪影響が甚大で、野菜類は生育不良~大根等の根菜類は尾股等の奇形が多発してしまいます🤣 どうしてもオクラ栽培をしたい方は、ネマキック等の殺線虫剤の施用を行いましょー!!
2年前に6株試作して大成功~昨年勇んで30株を育成するも、途中でツル枯れし全滅となる😣 原因は、ネコブセンチュウかな?と~そこで、今年は殺線虫剤の「ネマキック」を畝立ての時に施用しマルチ張りしました。 今年は18株を定植、苗が小さかったので、肥料袋の半切りを行燈として設置し暴風・保温対策としました😘 結果はスタジオでと思っていますが、さてさて。
大莢になっても柔らかく、美味しいエメラルドです😘 生育も旺盛で作りやすく、定番商品となっています。
黄色いとうもろこしを近くで作ると、白と黄色の粒が混在する穂となってしまいますが、幸いにも当園は隔離された圃場のため、真っ白な極甘なとうもろこしが収穫出来ます😘
株ねぎのねぎ坊主をカットします。 放置すると、生殖生理が強く働き花が咲き実をつけるため栄養が搾取されてしまいます🤣 そこで、ねぎ坊主をカットし成長生理を促進させてやります😘 ついでに、雑草の除草をホ~で行い綺麗にします。
連作トマト栽培も12年目に入りました😘 株間50㎝で、今年は去年の定植した支柱の中間に、来年は又中間にと繰り返して定植します。また、植穴だけを掘って定植する=不耕起栽培が土壌センチュウ予防になっているようです🤣 究極の省エネトマト栽培に挑戦してみませんか?。
家庭菜園の方で、枝豆の発芽不良に悩んでいませんか?🤣 枝豆の発芽不良の主因は、水分過多です。露地栽培でもトレー播種でも、毎日散水すればきっと全てが発芽不良となります。 露地栽培では播種時に一回だけ軽く散水しOKとしますが、困るのは降雨対策です。予報を確認し降雨がある場合はビニールを張るなど対策を講じ、水分過多にならないようにします😩 3穴ビニールトンネルを掛けて、5日経過しても発芽しない場合は、水 […]
千両2号なすの接ぎ木苗と、ふわとろ長なすの実生苗を定植しました🤣 接ぎ木苗は半身萎凋病が多発したことで導入、その後発生は見られません。 ふわとろ長なすは名前のとおりふわふわとろとろで特に天ぷらが最高で数年前から作っています😘 また、定植時の根鉢と周辺の土の押し付けですが、根鉢の細根を切ってしま恐れが強く厳禁で、植穴に周辺の土を挿入する程度でOKで、定植後の散水で程よく密着するようです。
今までは予算が厳しいと言うことか?市道の草刈りは再三連絡しても年一回がやっとでした。 しかし今回、3月26日の市長の定例記者会見で、相模原駅北口のスタジアム建設にからむ記者の質問に対し、スタジアムに出すお金があるならば、除草・木の伐採にも使いたい。との発言がありました😊 市道の除草・植栽管理は住みやすい街づくりの基本です。市長のお言葉に期待します。
枝豆の一回目の移植を、簡易移植機「なかよしくん」を使って行います😊 苗の移植~背負い動噴での散水~支柱建て~ネット掛けの一連の作業を動画に収めました。これで、無農薬の枝豆が収穫出来る予定ですが、どうなるでしょうか???