農園主

2/185ページ

枝豆播種後4日目から9日目(移植日)までの映像です

当園の枝豆栽培は、128穴トレーで育苗し簡易移植機「なかよしくん」での移植栽培となっています。 育苗作業は色々あると思われますが、128穴トレーに播種後散水(一回限り)して倉庫のビニール袋入れ、農電マット30℃夜間タイマー管理し、3日目に倉庫から簡易雨除温室に出し、毎日散水・農電マット30℃タイマー管理し、8~9日目に簡易移植機「なかよしくん」で移植します😘

レタス類・ブロッコリー・春菊の苗を移植します

128穴トレーに育苗し、簡易移植機「なかよしくん」で立ったまま移植します。 立ったままで作業出来るので超楽ちん。小さな農家の救世主となっています😘 今回は、レタス類を中心にブロッコリー・春菊も移植しましたが、レタス類は結構アバウトに扱っても活着が良いようで、収穫に期待しています🤣

簡易温室内に移植したケール苗が活着しました

ケールを露地栽培すると、ほぼほぼ鳥食害にあい収穫出来ません。そこで、当園では簡易雨除温室内で栽培しています😘 温室の天はビニール・両サイド両間口は0.4㎜のネットで覆われているため、鳥食害は100%防止出来ます🤣 定期的な散水が必要で面倒ですが、スミサンスイチューブ利用でOKとなっています。

枝豆・播種後3日目・播種床から出します

4月9日に一回目の枝豆を播種しました。 枝豆は水分過多だと発芽不良になるので、播種後の散水は一回とし、播種床から出し苗床に移したら毎日散水します🤣 発芽まで倉庫内の播種床(ビニール袋)で管理し12日(3日目)に播種床から出し、苗床に移します😘4日目まで入れておくと徒長苗になるので注意します。 苗床で育苗管理し、播種後8~9日後に移植してやります。

枝豆の育苗で発芽不良に悩んでいませんか?🤣 発芽不良の主因は水分過多です。 播種時に散水しますが、以後は発芽までは行いません。だからと言ってたっぷり散水するのも悪で、水分過多にならないよう適度の散水が望まれます。(難しいですね!!)

さつまの苗づくりを始めます

去年から試験的にさつまの切り苗づくりを始めました。 仲間に教えてもらい試行しましたが、簡単に良質な苗が出来大成功。 今年は「すずほっくり」「ベニハルカ」共に、切り苗全量を自家製とします。 大幅な経費削減となりますね🤣

直売はしばらく休みます 4月8日(火)号

春の端境期真っ盛りで、直売出来る野菜がありません 体調不良と雨不足で、1~2月の種まきが出来ず最悪の状況となっています。4月後半から夏野菜の移植が始まり、6月中・下旬から販売出来る様になる予定です。 しばらくの間御迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

春の端境期突入です(3月25日(火))号

秋冬野菜~春夏野菜への転換期(端境期と言う)で、売る物が極端に減っています。 少ない中で工夫をして(花芽等の販売)野菜を準備しました。ちょっと覗いてみてください😘 直売品目です ほうれん草 ロマネスコ アスパラガス 芽キャベツ のらぼう菜 大根 ケール ケールの側枝 ロメインレタス の直売を予定します。

1 2 185