春は種まきから
- 2011.03.09
- 今月の農園
例年どおり、温床でトマトを播種しました。(3月9日) 連続不耕起栽培12年目となりますが、今年の作柄はどうなるでしょうか。 品種は、麗夏が140、桃太郎ゴールドが66、耐病竜福が60、桃太郎なつみが44、ミニトマトのピンキーが22となっています。 麗夏、ゴールドは定番で 耐病竜福は期待の試行品ですが、結果は? ミニトマトのピンキーは昨年、初めて作りましたが、最高でした。
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
例年どおり、温床でトマトを播種しました。(3月9日) 連続不耕起栽培12年目となりますが、今年の作柄はどうなるでしょうか。 品種は、麗夏が140、桃太郎ゴールドが66、耐病竜福が60、桃太郎なつみが44、ミニトマトのピンキーが22となっています。 麗夏、ゴールドは定番で 耐病竜福は期待の試行品ですが、結果は? ミニトマトのピンキーは昨年、初めて作りましたが、最高でした。
白菜の「オレンジクイーン」を久しぶり作りましたので、白菜漬け を作ってみました。鮮やかな黄色が、食欲をそそります。 自家製だから出来る、贅沢です。
TPP 降って湧いたようなTPP問題で、官総理大臣は、平成の開国と称し,前向きに検討しているようだ。そして、6月を目途に一定の結論を出すと言っている。 今の日本の置かれている状況を冷静に考えれば、TPPを受け入れ、関税撤廃により、輸出産業を活性化させ、職場の確保、失業率の低下等を図る必要があると思われる。しかし、TPPの撤廃で一番大きな影響を受けるのが農業と言われ、農協(全農)は、日本の農業が崩壊 […]
例年にない寒さの冬となりましたが、早くも梅の花が咲きました。小梅は 五分咲きとなっており、冷害が心配です。(1月23日撮影) 昨年の猛暑が早咲きの原因?????
(写真をクリック=拡大) 新年から、もみ殻くん炭を始めました。 もみ殻は知り合いの農家からもらい、温室で乾燥してあります。 くん炭機は、自家製で、色々工夫しました。 バケツに木酢液が溜まります。
「パワースッポト」 癒しのパワースポットブームで、伊勢神宮の参拝者が新記録を更新しているそうだ。 最近のように、混沌とした日本では、何かに頼らなければ、何かに頼りたい。と思う人が増えていることが大きな要因であろう。 確かに、期待した民主党政権は、小沢問題で明け暮れ、国民不在の状況であり、少子高齢化の進行は閉塞感を増すばかりとあって、何かに頼りたいと思う人が伊勢神宮を目指しているのであろう。 では、 […]
明けましておめでとうございます。 昨年は、政治に気候にと、大変な1年でしたが、平成23年(2011年)は、広い大空を舞う凧のように、大胆に、前を見据え、より一層元気に頑張っていけたらと思っています。 皆様の変わらぬ御支援、御協力をお願い申し上げます。
薪ストーブ登場!! 夏の猛暑に比例してか、思いがけず早い寒波の来襲で、例年より早く薪ストーブに火入れを行いました。 今年は、薪置き場をつくり、植木屋さん提供された樹木を、春先から貯木しましたので、本当の薪ストーブを堪能出来そうです。(古材、住宅建材、パレット等ではなく) もらった樹を、チェンソーで切断、薪割り機で割って、貯木場に積み上げる。大変な作業の繰り返し、エアコンか石油ストーブで手軽に暖房す […]
りんご園に、みかんが生りました。 りんごが、モンパ病で枯れるのと、地球温暖化でみかんの栽培地域が拡大しているとのことで、3年前にみかんの樹を6本植えました。 普通のみかんを植えても、と思い、皮がツルツルで、流通していない。と言われている「盛田温州」を2本植えてみました。 4年目の今年、立派なみかんが生りました。 皮はツルツルで、意外と肉厚ですが、味はまあまあで、美味しいです。
これは、我が菜園では無くてはならない物になっています。 商品名「ほうれん草鎌」600円 名のとおり、ほうれん草を収穫する時にとても便利なもので、刃の角度が微妙についているのが良いようです。また、草むしりにも抜群の威力を発揮し、作業高利率倍増で、是非お試しあれ商品です。