2011年05月01日
- 2011.05.01
- 今月の一言
今年も、りんごの花が満開となった。 土作りの効果があったか、例年に増して、花が多いようである。 わい化栽培の普及で、全国でりんご栽培が可能となったが、大きな問題として、モンパ病対策が上げられる。当地でも、明らかにモンパ病の症状である、根ぐされが発生し、十数本の樹が枯れ、再度移植しても、再び枯れてしまうといった悪循環に陥っている。 対策として、土壌の入れ替えや、土壌消毒と、考えるのですが、とてもそれ […]
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
今年も、りんごの花が満開となった。 土作りの効果があったか、例年に増して、花が多いようである。 わい化栽培の普及で、全国でりんご栽培が可能となったが、大きな問題として、モンパ病対策が上げられる。当地でも、明らかにモンパ病の症状である、根ぐされが発生し、十数本の樹が枯れ、再度移植しても、再び枯れてしまうといった悪循環に陥っている。 対策として、土壌の入れ替えや、土壌消毒と、考えるのですが、とてもそれ […]
3月にヘイオーツを播種し、6月に刈り込み、トラクター耕起後、 畝たてし、を行い、8月上旬に、 にんじんを播種します。(4月30日撮影) 気の長い話ですが、ヘイオーツ+太陽熱消毒の農法で、センチュウ被害 も無く、雑草防除も完璧で、完全無農薬のすばらしいにんじんが収穫出来ます。
東日本大震災の影響で、計画停電が実施されました。 急遽、発電機を購入しようと計画しましたが、どこも販売停止、 予定も立たない。とのことで、アメリカから逆輸入をしました。 ホンダ製で 出力2,000ワットタイプ、本体価格90,296円、送料19,998円と 日本で購入するより、大幅に安く購入出来ました。
節約?しわい? 東日本大震災を契機に、生活スタイルを見直す動きが盛んである。今までの大量消費社会、生活で良いのか?節電等の節約は出来ないのか、といった論議が盛んになっている。 ここで、論議されるべき内容は「節約」なのか?「しわい」なのか?で、ある。 辞書によれば、「しわい = けち、しみったれ」とある。目指すのは けち ではなく、賢い節約を心がけることだと思われます。 至る所で、節電が実行され、職 […]
王林の花が咲きました。(4月16日撮影) ちょっと、遅れ気味ですが、春の陽気に誘われ、一気に満開となります。 大震災などなかったように、季節は確実に巡ります。
「季節は巡ります」 桜の花が満開になり、何事もなかったごとく、季節が巡って行きます。 地震で、原発事後で、甚大な被害にあわれた皆様に、心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 今夏、予想される電力不足は、熱中症死や、不連続停電による、電車等のインフラへの影響など、甚大な二次災害を招く恐れがあります。 今こそ、日本国民が一丸となり、この難局を乗り切らなければなりません […]
3月19日に播種したエダマメ(湯あがり娘)が、大きくなりました。 畑に移植し、ビニールトンネルで育成、6月上旬の収穫です。 生育後半は、サンサンネットで被覆し、完全無農薬の栽培となります。
東北関東大震災で、電力供給量が大幅に低下し、 計画停電が実施されている。政府、東京電力等に よれば、休止中の火力発電所や、ガスタービン発 電所の設置等により、供給量を確保する予定のよ うだが、夏場に向け、危機感は増している。 電気の使用は、エアコン等の普及により、右肩上 がりで推移して来た。いわゆる大量諸費による便 利な生活の享受であった。 しかし、今回の震災で、待ったなしの対応が必要 になると思 […]
「季節は巡る」 日の入りが遅くなり、日に日に日の光が強く感じられるようになりました。 今年の冬は、特別に寒い冬で、各地で大雪の被害が報道されましたが、季節は確実に巡り、躍動の季節が巡って来ます。 「冬来たらねば、春は来ず」と言いますが、正に寒い、厳しい冬があってこそ、春の歓喜がより一層強く感じられるのでしょう。