今月の農園

1/23ページ

花の咲かないマリーゴールドが綺麗に咲きました

久しぶりの投稿です。 マリーゴールドには、アフリカントール種(1種)・グランドコントロール種(2種)・エバーグリーン種の3種類があります。いずれも、線虫対抗性に優れていますが、(1種)(2種)は初夏に花が咲き、その花でオオタバコガ繁殖しトマト~なす等に甚大な食害を及ぼすことが判明し、栽培が少なくなりました。  一方、エバグリーン種は花の開花が10~11月と遅く、トマト等の露地栽培が終了しているため […]

枝豆の出荷作業は大変です

枝豆は直売所の人気商品ですが、販売するまでの調整作業が超大変です😩 小規模農家ですから、莢もぎ機の導入も無理で「切り枝出荷」スタイルで販売していますが、切り枝作業が大変です。 かつて、近所の先輩が「枝を90度引き上げれば簡単に除去出来るよ」御教授くださり~現在に至ります🤣

ナス今年も全滅原因はテントウムシ

ナスが7月に入り、何者かの食害で全滅状態となりました。去年とまったく同様です😩 放置することも出来ないので、Google検索をかけたところ、テントウムシが原因ではないかとされた😢 確認してみると、二ジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシとも言うらしい)が葉の上にたっぷり居るではないか。驚きである😣 殺虫剤を検索すると、スミチオン乳剤・コテツフロアブル・アクタラ顆粒水和剤等があり、休薬期間はいずれ […]

キュウリ栽培、白マルチで地温上昇を抑制します

ゴーヤの後作に栽培したキュウリが忌地(いやち)傾向で大失敗😣 そこで、改めて育苗しましたが、今度は空梅雨傾向で連日の猛暑日となっています。 キュウリは浅根傾向で地温の上昇はストレスになるのではと思い、抑制効果のある白マルチを張って移植してみました🤣 効果は如何に?!

ズッキーニにウイルス病が多発しています

ズッキーニの葉が黄変し縮れて来たら、ウイルス病に罹患した症状で、原因はアブラムシです😢 放置すると実は凸凹となり商品価値はゼロで、放置すると感染する恐れがあります。そこで、罹患した株を伐根し処分します。 また、アブラムシ防除を行うのですが、言うは易く行うは難しで、大きな葉が下向きにビッシリ展葉しているためなかなか😣 気門封鎖剤の「フーモン」を散布してみようか?!😘

さつま苗を切り取ります

朝晩の冷え込みで遅れていたさつま苗の切り取りが、20~21日の猛暑で急に茂り切り取りが完了しました😘 品種はホクホク系の新品種「すずほっくり」と、シットリ系の定番「ベニハルカ」です。 切り取り数は、自家菜園用が80本づつと、近所の家庭菜園の方(2軒)用となっています🤣

1 23