りんご園は今年で閉演です
- 2024.09.08
- 今月の農園
妻が5月3日に帯状疱疹を発症し、完治するまで70日かかる重傷となりました😆 脚立の乗ってりんごの摘果を危険と感ずるようになった昨今では、妻の70日のリタイアは大きな決断するきっかけとなりました。 りんごに罪は無いのですが、年齢を考え規模縮小(野菜栽培は継続)の結果となりました😔
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
妻が5月3日に帯状疱疹を発症し、完治するまで70日かかる重傷となりました😆 脚立の乗ってりんごの摘果を危険と感ずるようになった昨今では、妻の70日のリタイアは大きな決断するきっかけとなりました。 りんごに罪は無いのですが、年齢を考え規模縮小(野菜栽培は継続)の結果となりました😔
7月26日の超猛暑日に6本のキュウリ苗を移植しました。 あまりの暑さにダメかと思いましたが、毎日ジョウロで薄い液肥りの水を株元に散水したのが良かったようで、一か月後に初収穫出来ました😘
無農薬・減農薬の為に、ネットを多用しています。今回は、枝豆の無農薬栽培に使用したネットを収納します。 今までは、剥がしたネットをマルチの上で広げ、二人で半部に折って・半分に折ってと繰り返し、行ったり来たりと大変な作業となっていました😆 去年から援農の息子がパワーに物を言わせ、踊るような方法であっという間に収納完了としています🤣 困ったのがネット剥ぎを担当する私で、あまりにも収納が速いので、ネット剥 […]
今年のとうもろこし栽培は大失敗で、残渣処理も気が重いです😆 特に最後の四作目は、穂太りが弱く半分程度しか販売出来ませんでした。仲間に聞いたところ同様の症状で、超猛暑が原因の様です😰 救いは、モアーで簡単に粉砕しトラクター耕出来ることです。 (マルチが生分解マルチで、剥がす必要が無いが値段は高いです)
超猛暑の中、孫たちが援農にやって来ました🤣 そこで、せっかくだから、枝豆の収穫をしてもらいます。剪定ばさみで地際から茎をカットする簡単な作業ですが、中二の孫には初体験😰 最初は戸惑っていましたが、すぐ慣れて終盤は一人前の様相でした😂
猛暑日が続き、4月移植のキュウリが上がりました😆 カインズホームでキュウリ苗が一ポット98円で売っていたので、ダメもとで6ポット購入・移植しました。 しかし、連日の猛暑日で枯れないか心配でしたが、早朝はピンとしており、ひげも延び始め活着が進んでいるようです🤣 後は、台風等の暴風ですが、心配しても仕方ないですね😔
なすの実がひどいことになっています😆 害虫の食害?・ひっかき傷?の様な症状で全滅状態です。葉もよくよく観察しましたが、食害らしき穴はありますが害虫は確認出来ません。 やっと、テントウムシダマシを一匹確認しましたが、これ程の被害が出るのでしょーか? どなたか御教授お願い致します🙏
無農薬栽培の枝豆ですが、今年は畝間が草だらけでネットを剥がすのに難儀しています🤣 そこで、ナイロンコードで草刈りをしてみました。葉ぐさ・スギナ等は綺麗にカットされスッキリです。 ネット剥ぎも問題無ければ大正解なのですが🙏
例年、神田育種場のブラックを作っていましたが、今年はブラック・ジェットが良いと言うので変えてみました😆 本当にかつてない程の生育状況で、マルチ際の草も大きくなって来たので、株元が蒸れないように草むしりをしてやりました🤣
スイカ栽培マニュアルを見ると「16~22節あたりの3番花に着果させるのが良いでしょう」とありますが、そんなに待っていられません😆 真面目に16節まで待っていたら、つる枯れしてしまった。等々笑えない状況になったので、結論は自然交配・摘果無の放任栽培で、なった物を収穫しています😋 もちろん、株元の余分な枝の剪定等出来ることはしますが タキイ種苗の夏武輝なら多汁でシャリ感たっぷりの美味しいスイカが収穫出 […]