とうもろこし

3/4ページ

トウモロコシ「おおもの」が茂りました。

一般的に作りやすく美味しい野菜はありません。発芽率が低いととか、病害虫に弱いとか、美味しい野菜に限って何らかの問題点があるものです。 ナント種苗のとうもろこし「おおもの」(写真)は、ビックサイズで糖度20度越えと、超美味しい品種なのですが、「発芽率」が非常に悪いのが問題点です。 特に播種時に水分不足(降雨量が少ない)になると、極端に発芽が悪くなり、欠株だらけになってしまいます。人によっては一穴3粒 […]

とうもろこしの苗を育苗中です。

「こんなに美味しいとうもろこしは初めて食べた!!」と 、評判の「商品名:おおもの=ナント種苗」ですが、難点は発芽率の悪さです。播種時に降雨不足等があると極端に悪くなり、評判は極上ですが、栽培を断念せざるを得ない状況でした。そんな折、仲間からトレー育苗が良いとの話を聞き、試行してみました。 写真は、4月25日に128穴トレーに一粒づつ播種したものです。当初は、温床、3穴ビニールトンネル栽培で、発芽後 […]

秋どり(抑制栽培)のとうもろこしが発芽しました。

秋どり(10月)のとうもろこしを7月24日に播種しました。品種は、雪印種苗の「ピアホワイト」(白いとうもろこし)です。収穫は10月上旬を予定しています。 寒さに向う作柄のため、糖度(甘み)がより強くなります。また、とうもろこしの花粉は遠くまで飛ぶため、近隣に黄色系のとうもろこしが栽培されていると、バイカラー(白黄色)になってしまいますが、この時期なら安心です。 高温期の播種なので、地温低下を期待し […]

とうもろこしを「ごんべー」で播種しました。(続報)

5月24日に、ゴンベーでナント種苗の「おおもの」を播種しました。(写真の赤線上部)播種後、降雨があったにも関わらず、発芽率は50~60%程度と、悲惨な状況になりました。(ネットを見ると「おおもの」の発芽率は非常に悪いと書かれています) そこで、6月6日に、比較的発芽率の良い新しい品種の「わくわくコーン82(カネコ種苗)」をゴンベーで播いてみました。(赤線中間) 引き続き、6月26日に播種(赤線下部 […]

とうもろこしを「ごんべー」で播種しました。

一般的なとうろこし栽培は、マルチを使って行っています。マルチ栽培の利点は、地温上昇と、雑草防除ですが、収穫後の残差処理時にはマルチ剥ぎが大きな問題になります。(猛暑の中の苦行となっていましたが、生分解マルチの使用で開放されました。ただし、マルチが高価なのがちょっと) 一方、種蒔きも大変で、腰を屈めた連続作業で、大変辛い、出来たらしたくない作業のトップとなっています。そこで、地温が上昇する5月~6月 […]

抑制栽培とうもろこし(ピュアホワイト)収穫

記録的な日照不足の中、やっとピュアホワイトが収穫出来ました。(試験収穫) 長雨、日照不足、台風での倒伏と、三重苦の作柄でしたが、写真の様に立派な穂が収穫出来ました。(対照:アイホーン6S) 心配した味ですが、ラップでチンで美味しく頂きました。10月4日(火)の週から数量限定で販売します。

抑制とうもろこしが大きくなってきました。

7月25日播種した抑制栽培(秋どり)のとうもろこし(ピュアホワイト)が、大分大ききなってきました。白いとうもろこしなので、受粉障害が起きないよう、近くで誰もイエロー種を作らない時期に作付けします。 右側の空いている所に、8月15日に3マルチ分作る予定で、堆肥を入れトラクター耕してあるのですが、台風7号が直撃しそうなので困っています。(8月13日現在) 8月10日(木)に、相模原市中央区で、1時間に […]

とうもろこしの秋どり(抑制栽培)今年も

 7月25日(月)、抑制栽培のとうもろこし(ピュアホワイト)を播種しました。畝間160㎝(長さ20m)に、株間30㎝の白黒マルチを二本敷き(高温対策)、白いとうもろこし(ピュアホワイト)を二粒づつ播きました。(途中で一本にする) 肥料は、左側がカブトムシ堆肥、右側にコーヒー堆肥を入れ、苦土石灰・化成肥料(赤45号)・テンポロンを散布後畝たて(マルチ張)をしました。 右側に、二回目の播種を […]

とうもろこしは7回播種しました。

とうもろこし(おおもの)を、7日(木)から販売開始します。驚きの味とすばらしいボリュームを堪能してください。(一般的なとうもろこしに比べ芯が細く、大粒の極美味の味が特徴です) 現時、2回分まで収穫が終わりました。もうすぐ、3回目の収穫が出来そうです。1・2回の播種は、サカタ種苗の「ゴールドラッシュ」を播き、3回目以降は、美味しいと評判のナント種苗の「おおもの」を播きました。 通路入口の穂がキジかカ […]

直播とうもろこしが順調です。

6月7日に播種機の「ゴンベー」で直播したものが大分大きくなってきました。途中、数か所込み合っている所をハサミでカットしましたが、その他の作業は無く、大幅な省エネ栽培となっています。 異例の日照不足(7月に入り一回も太陽が出ていない(9日現在))の当地ですが、順調な生育状況で、今後に期待しています。

1 3 4