今月の農園

22/23ページ

梅が豊作です

梅木が2本ありますが、苦土石灰の施用で、今年も豊作となりました。 4月の遅霜の被害の無く、枝も垂れ下がる程の結実です。 しかし、消毒をしていませんので、黒星病が発生し、あばた顔の梅となっています。 専業農家では、黒星病対策に、3~4回の農薬散布を行いますが、果実をそのまま食べる梅ですから、無農薬で栽培しています。(味等には問題ありません)

津久井の畑 (ジャガイモが大きくなりました)

天候不順でしたが、ジャガイモ(北あかり)が順調に生育しています。 株間に化成肥料と、硫マグを追肥し、一回目の土寄せをします。 久しぶりの耕作なので、良い物が出来ると思われます。 なお、奥のマルチは、白いとうもろこし(雪印のピアホワイト)です。 近くにイエロー系の栽培が無いので、初めて作ってみました。

連作11年目になりました。

連作11年目のトマトを移植しました。 今年は、麗夏を中心に、なつみ・みそら・大安吉日・ピンキーとなっています。 春先に突風で、ビニールが飛ばされたので、通路の残渣も焼却し、久しぶりにスッキリした通路となっています。 例年どおり、真っ赤なトマトが収穫出来ればと思っています。

4月25日(日)です。

近くのホームセンターに行ったら、カブトムシ用腐葉土を大量に販売 していました。 肝心の幼虫は販売しないのか?と、質問したところ、「しない」とのこ です。 写真は、腐葉土を畑に散布しようとしたら、ぞろぞろカブトムシの幼虫 出来ました。希望者には無料で差し上げます。 希望者は、問い合わせフォームで御連絡ください。

ミツバチが頑張っています。

例年にない寒さで、りんごの開花も遅れ気味です。(4月24日) また、世界的なミツバチ不足の影響か、ミツバチのうるさい程の羽音が聞こえません。やっと、1匹のミツバチを見つけ写真を撮りました。けなげに花から花へと飛び回るミツバチに感謝です。 頑張れ!!ミツバチ君!(品種はシナノレッド)

4月17日(土)です。

ブルーベリーの可憐な花が咲きました。 寒さが続いていますので、ミツバチ等の活動不足が懸念されます。 たまねぎの写真ですが、今年は、晩成種を、ゴンベーで直播しました。 現時、順調な生育となっています。

花が咲きました。

4月17日(土)、前日の夜半から雪になりました。 41年ぶりの記録的に遅い雪だそうですが、季節は確実に巡っています。 4月17日(土)りんごの花が開花しています。(品種:シナノレッド)

4月になりました。

4月3日ですが、明日にでも開花しそうな「りんごの花」です。 2粒播きの大根ですが、だいぶ大きくなりました。成長が楽しみです。 ブルーベリーのつぼみです。(4月3日撮影) 今年は、寒い日がありますが、開花はもうすぐです。

4月になりました。

4月3日の畑です。写真は、株ねぎと、畝間のヘイオーツですが、株ねぎは12月に2本移植し、ヘイオーツは土壌センチュウ対策に2月下旬に播種しました。 株ねぎは当地(相模原市)特有のねぎで、分けつして十数本になり、初秋から土寄せを繰り返し、初冬から食べますが、非常に美味しいねぎです。

1 22 23