トマトの生育は順調です。
- 2012.06.07
- トマト
毎日見ていると成長の実感はあまりありませんが、旅行で10日間あったので、目に見えて成長が感じられます。わき芽を除去し、支柱に固定してやりました。 株間、通路に米ぬかを播き、菌液(えひめ1号)を散布しています。花は2段目まで開花し、1段目には順調な結実が見られます。 (ミニトマトのピンキー、接木苗の桃太郎ゴールド)(6月6日撮影) 今年は露地栽培でも今のところ「黄化葉巻病」の発生は見られず、順調な生 […]
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
毎日見ていると成長の実感はあまりありませんが、旅行で10日間あったので、目に見えて成長が感じられます。わき芽を除去し、支柱に固定してやりました。 株間、通路に米ぬかを播き、菌液(えひめ1号)を散布しています。花は2段目まで開花し、1段目には順調な結実が見られます。 (ミニトマトのピンキー、接木苗の桃太郎ゴールド)(6月6日撮影) 今年は露地栽培でも今のところ「黄化葉巻病」の発生は見られず、順調な生 […]
温室を再生、黄化葉巻病対策のネットを整備し、不耕起栽培トマトに再挑戦。 サイド、間口共に0.3×0.4mmのネットで覆ったため、通風が悪く、葉カビ病の発生が危惧され、換気が重要になるようです。 そこで、奥に家庭用ですが羽径30cmの換気扇を設置しました。 これだけでは不足すと思われるので、反対側に園芸用のストレートパワーファンを設置する予定です。 苗は自家製で、網ポットに鉢上げ、麗夏・ […]
2011年度のトマト栽培は、「黄化葉巻病」の激発で壊滅的状況でした。 (写真を撮る元気もありませんでした) 全国的に問題となっている「黄化葉巻病」ですが、例年、4段果房前後で発生が見られるのですが、今年は苗の時から発生が見られ、2段果房で全体に広がり、ほとんど収穫が出来ない状況となりました。 また、台風15号で、簡易温室自体が大被害を被り、前面改修が必要となってしまいました。そこで、大変な苦労では […]
7月に入り、やっとトマトが色付きました。(7月3日撮影) 左側から、麗夏・ゴールド桃太郎・みそらです。 今年は、天候不順の影響か、麗夏に「尻ぐされ」が多発し、困っています。 天候不順で遅れていたトマトも色付き始めました。 うす皮で、口の中に皮が残らない新タイプのミニトマト(ピンキー)です。 と、大満足!! 天候不順でも大きくなってきています。 写真はミニトマト(ピンキー)で、皮が柔らかく美味しいと […]
トマトの完全不耕起栽培を始めて、10年になります。 施設は、簡易ビニール温室(間口3.6m,奥行き23m)で、作柄は、3月温床播種で、5月上旬移植。(株間50cm、4列) 品種は麗夏を中心に、みそら・ホーム桃太郎・甘太郎・世界一で200本です。 網ポットを利用し、50cm間隔で、隔年ごとに交互に移植しています。 収穫後の茎等は、通路に切り倒し、そのまま放置しています。また、秋から春にかけてはヘイオ […]
5月31日の生育状況です。(品種:麗夏) 順調に生育し、病気も見られず、2段目が開花しています。通路に米ぬかをまき、納豆菌を散布してみました。
移植直後(5月4日)の写真です。 昨年の黒ポットとの間に植え付けました。小さい苗は、マリーゴールドで、線虫対策と、ダニに効果があるとのことで、30センチ間隔で移植し、効果を確かめます。
連作トマト、平成20年度で9作目です。 20年度の作柄は「麗夏」、「みそら」、「ファイト」、「8」で200本を平成20年4月27日、29日に作付け。 作付けは無肥料で、植え穴にオルトラン粒を入れる。
連作トマトに挑戦中です。(平成19年で8作目です) 19年の作柄は、簡易温室に4畝、株間50センチで移植しました。 連年どうり、完全不耕起で、植え穴にオルトラン粒を入れ、移植。
2004年で5作目となりました。空梅雨で連日暑い日が続きましたが、作柄は順調でした。 肥料がうまくいったか、尻腐れも少なく、順調な生育です。