なすの接ぎ木苗穂木と台木脇芽の共生栽培
- 2024.06.02
- 今月の一言
今年の接ぎ木苗は、千両二号なすが15本とゴーヤ2本です。他の苗は自根栽培となっています。 では、なぜ2種類だけか?と言うと、なすは半身萎凋病の被害が心配なことと、ゴーヤは2本ですから失敗が許されないからです🤣 今年も今のところ順調は生育で、豊作が期待出来ます😘
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
今年の接ぎ木苗は、千両二号なすが15本とゴーヤ2本です。他の苗は自根栽培となっています。 では、なぜ2種類だけか?と言うと、なすは半身萎凋病の被害が心配なことと、ゴーヤは2本ですから失敗が許されないからです🤣 今年も今のところ順調は生育で、豊作が期待出来ます😘
シットリ系のさつまいも(紅はるか等)が人気ですが、ここに来てホクホク系(紅あずま等)のさつまがじわじわと人気となっているようです😘 そんな影響もあってか、ホクホク系の新品種が話題を集め、出荷量も増えているそうです😋 今回、農研機構が2019年に品種登録した「すずほっくり」の種いもが入手出来たので、伏せ込み栽培を行い切り苗を60本移植しました🥰 さつまの苗作りに初挑戦 • さつまの苗作りに初挑 […]
さつまの切り苗作り(伏せ込み栽培)初挑戦で心配でしたが、結果は大正解で、良苗が120本(2種類で60本づつ)採れました😋 4月15日にベニハルカとすずほっくりの2種類を、半分だけ土に入れる伏せ込み栽培を行い、3穴ビニールトンネルを掛けただけの簡単栽培だったので心配でしたが、良苗がたくさん採れました😘 さつまの苗作りに初挑戦 • さつまの苗作りに初挑戦
トレンチャー耕して溝切した畝に、みとよ白肌ごぼうを播種すると、柔らかくて美味しいと評判のごぼうが収穫出来ます😋 しかし、トレンチャーを操作するにはそれなりのパワーが必要で、私では無理で、私は種の播種等の援農作業に従事しますが、22畝の播種等で疲れ果てます🤣 チョット心配は、播種した昨夜~今朝にかけ大雨が降ったことで、溝切した畝が沈下し発芽不良が多発することです。もはや神にお願いするばかりですね🙏
川田温州みかん糖度が高く食味良好な温州みかんですが、隔年結果性が非常に強いため植栽が進んでいないそうです🤣 「糖度が高く食味良好」に引かれて一本植栽しましたが、驚異(120%)の隔年結果性には呆れるばかりです😰 前シーズン、ザックリと生ったので今年はと思っていましたが、一花も咲かないとは🥶 昨シーズンの川田温州みかんの生りぐわい状況です • イチョウの樹が突然大黄葉しました #shorts […]
オクラの種は硬くてなかなか発芽しません。 そこで、24時間水に漬けることで、発芽率は100%で発芽も揃うので、簡易移植機なかよしくんで移植することで生育も揃います😘 また、丸莢オクラのエメラルドは大きくなっても柔らかく、とても美味しいと品種で、カタログスペックに偽りの無い品種で、五角オクラさようなら!ですね🤣
さつまの買い苗(ベニハルカ)を120本平畝に30㎝間チドリで移植しました。マルチは生分解マルチの「カエルーチ」を使います🤣 さつま栽培と言えば高畝が相場ですが、平畝でも全く問題ありません😋 また、生分解マルチの「カエルーチ」ですが、値段は高いですが、剥がす手間もいらず、収量にも手ごたえを感じます。月刊誌現代農業2024年5月号でも特集記事が掲載されています😘 さつまの苗作りに初挑戦 • さつ […]
ともかくも、移植が速いのです😆 私のその他の作業(苗ポットの配布・支柱立て・移植後の散水)が追いつきませんが、妻は平然と何気ない様子で移植終了。 次は何の移植?の質問に、私は疲れ切って、今日は終了です。となります🤣
ベニハルカ等のシットリ系のさつまが人気ですが、ホクホク系の「すずほっくり」が品種登録され人気が急上昇🤣 しかし、苗が入手困難です。そこで、自家採取してみてはと思い立ち、さつまの苗作りに初挑戦してみました。
雨除け温室は2棟あるのですが、主にケール・パプリカ・シシトウ・アスパラガス・秋取りトマトの栽培を行っています。 2棟共、十数年間不耕起で、苗の移植は植穴だけ掘って移植しています。問題となる線虫被害も連作障害もほとんど見られず、良好な生育となっています🤣