春野菜の盛合せはいかがですか。
- 2017.03.13
- 今月の一言
春ならではの野菜の盛合せを御紹介します。スプーンの先から左回りに、新じゃが(キタアカリ)のポテトサラダ、アレッタパープル(生をマヨネーズにつけるのがお勧め)、ロマネスコ(ボイル)、ブロッコリー側枝(ボイル)となっています。 マヨネーズやお好みのドレッシングで食べるのが定番ですが、そのままで、素材の味を楽しむのも一興かと思います。 いずれの食材も直売所で販売中です。(数量限定)是非御購入頂き御賞味く […]
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
春ならではの野菜の盛合せを御紹介します。スプーンの先から左回りに、新じゃが(キタアカリ)のポテトサラダ、アレッタパープル(生をマヨネーズにつけるのがお勧め)、ロマネスコ(ボイル)、ブロッコリー側枝(ボイル)となっています。 マヨネーズやお好みのドレッシングで食べるのが定番ですが、そのままで、素材の味を楽しむのも一興かと思います。 いずれの食材も直売所で販売中です。(数量限定)是非御購入頂き御賞味く […]
朝晩の冷え込みは厳しいですが、日差しには春の兆しが感じられる季節となりました。写真は、1月22日播種したブロッコリー等です。 簡易温室の中に、温床(電農マット=ホットカーペットの様な物)とビニールトンネルで、夜間だけタイマーで30℃に管理しています。 右側から、春採りのブロッコリー2種、その左が、白菜とロメインレタスとなります。左側の発芽していないトレーは、2月14日播種したロマネスコ […]
千葉県西船橋で「小松菜ハイボール」がちょっとしたブームになっているとの報道がありました。さっそく、自家製の無農薬小松菜を使って作ってみました。 材料は、ウイスキー、レモン、炭酸水、そして小松菜ですが、レモンは自家製のミカン(宮川早生)、炭酸水はホッピーを使いました。小松菜は、良く洗い、サット茹でフードカッターでペースト状にしました。(ミキサーの方が良い様です) ウイスキー、小松菜のペーストをコップ […]
どこよりも安く。 少しでも高く売りたいのは人の常ですが、自分も消費者ですから、消費者目線での価格設定としています。しかし、野菜の流通は複雑で、時としてスーパーの特売価格を上回ることもあるかもしれません。 売れ残った物の再販はしない。 特に葉物野菜等は、廃棄処分しています。採りたて新鮮野菜は直売所の売りですからね。 自分が家族が食べる物だから。 サンサン防虫ネット、簡易温室、緑肥作物の導入、太陽熱処 […]
パクチーを50g100円で三袋売り出しました。結果は一袋も売れませんでした。 パクチーの栽培は3シーズン目ですので、売れないのは承知ですが、巷のパクチーブームは????どうなっているのでしょうか?我が直売所では、マイナー品にもなれない現状ですが、粘り強く陳列することで、少しでもマイナーにメジャー品になればと考えています。 常連のお客さんにお勧めすると、異口同音に「臭いがダメなの」とお聞きします。確 […]
冬・春ほうれん草用の種を播きますが、畝の雑草防除が大問題です。ほうれん草の播種時に、選択性の除草剤(ラッソー等)を散布しないと、草に負けてしまいます。 そこで、透明マルチを張ることで、太陽の熱で畝が高温となり、雑草の種を不活化させます。(事前に苦土石灰・エコ化成等を散布し透明マルチを張る) ほうれん草の種は、透明マルチを剥がし、ゴンベーで播きます。最後に1mm目合のネットを張れば、無農薬のほうれん […]
猛暑日が続いて時期ですが、7日の立秋も過ぎ、いよいよ秋冬野菜の種まきシーズンとなります。写真の野菜に続き、8月中~下旬には白菜を播種し、大根、カブ、ほうれん草等は随時播種していきます。 この時期の種まきで、来春3月頃まで収穫するものも多く、失敗出来ないですね。 播種床は、透明マルチを張り、太陽熱処理し、雑草防除しています。播種後は0.6mm目合のサンサンネットを張り、アブラムシ等の害虫防除を徹底し […]
アシナガバチの巣を見かけません。盛夏になると、軒下等に独特の巣を作るアシナガバチですが、今年はどこを探しても一つも見つかりません。 ハチが低いところに巣を作れば強い台風が来ると、各地で言い伝えられていますが、高いも低いも、飛んでるハチ自体を見かけないのです。????? 今年は、台風の発生が遅く、現時(7月20日)1号が発生しただけで、その後の発生も見られません。?????の状況です。 […]
新しい、物珍しい野菜を、ほうれん草や大根のような定番野菜にするのは大変です。作り手(販売者)だけの論理で、売れない!!、人気が出ない、と嘆いても仕方ありません。諦めずに、少量でも売り場に並べ、料理の仕方、食べ方を提案し続ける地道な取り組みが必要です。 大きくなり過ぎた葉や、傷んだ葉を除去し、新しい若芽の生育を促進させてやります。畝間が、かつてないほどのカラフルさになりました。腰の痛くなる作業でした […]
ムクドリの群れにケールの葉を食べられています。右側の葉など、芸術的に葉脈だけ残し食べられました。この時期、ブロッコリーの葉が食害されるのですが、隣にあるブロッコリーは無傷で、ケールだけ無残な状況です。健康志向のムクドリが多いのも困りものです。 防衛策に、釣り糸を張りましたが、数日で慣れてしまい効果はなくなりました。5匹10匹と飛来し、ホバリングして食べにかかります。腹が立ちますが、ネットで覆うのも […]