農園主

161/185ページ

秋採りのトウモロコシに挑戦です。(No.1)

夏播きで、秋(10月)収穫のトウモロコシに挑戦です。 品種は、雪印種苗の「グラビス」で、2粒播種し、散水ホースを設置しました。アワノメイガ対策が重要ですので、幅6メーターのサンサンネットで被服する予定です。引き続きのレポートに御期待ください。

やっと発芽しました。

やっと、にんじんが発芽しました。(中央のかすかに緑の針のような物です) 3月からヘイオーツを播種し、刈取り → うない込み → 太陽熱処理 → 播種(8月1日)→毎日(朝晩)の散水と、丹精込めたにんじんが、やっと発芽してきました。やれやれ、一安心です。 品種は、横浜ウエキの「ちはま五寸」で、とても美味しいと評判の逸品で、11月には収穫が始まります。

枝豆の販売が一服です。(24年8月6日号)

御好評を頂いている「無農薬枝豆」の販売ですが、終盤に入り、生育が販売に追いつかず、販売はしばらく休止いたします。御迷惑をお掛けしますが、よろしくおねがいもうしあげます。 御好評を頂いていたトウモロコシの販売は終了しました。今年は、後半の作柄として「恵味ゴールド」を作りましたが、期待どおりの味覚で最高でした。来年は、もう少し早い作付けを検討します。 樹なり完熟トマトの販売が、最盛期となりました。今年 […]

トウモロコシの販売は終了しました。

御好評を頂いていたトウモロコシの販売は終了しました。今年は、後半の作柄として「恵味ゴールド」を作りましたが、期待どおりの味覚で最高でした。来年は、もう少し早い作付けを検討します。 樹なり完熟トマトの販売が、最盛期となりました。今年は、ビニール温室の更新を図ったことと、露地栽培でも害虫の発生が少ないことから、植え付け後の消毒は行わず、発生の見られる「葉カビ病」は、菌液(納豆・ヨーグルト・イースト菌の […]

株ねぎが順調です。

へーオーツを刈取り、ネマキングを播種した株ねぎですが、ネマキングもだいぶ大きくなって来ました。今年は、ネギの移植にアースドリルで穴を開ける省力栽培を採用しましたが、今のところ大成功のようで、欠株も見られず、順調な生育となっています。 秋口、ネマキングの花が咲き始めたら、刈り取って、ヘイオーツ同様、ネギの株元に敷き詰めます。

畑の昼食(トマト冷やし中華)

連日の猛暑の影響もあり、水分ばかりでしっかりした食事が疎かになりがちですが、今日は、豊作のトマトをたっぷり使った冷やし中華にしました。 また、今年初物のりんご(シナノレッド)も添え、ボリュームたっぷり、どこから箸をつけたら良いやら。トッピングには、さらに白菜キムチ(購入品)を付けると「モー!!最高!!」となりますね。

2012年7月27日の農園案内

  りんご(シナノレッド)が色付き始めました。今年はちょっと遅れ気味ですが、硬度・糖度共に最高の夏りんごです。(数量わずか) なすが猛暑と共に復活です。今年のきゅうりは、最高の作柄で、梅雨明け後も側枝の発生が旺盛です。 甘糖とうがらしです。ししとう・ピーマン共に、株間にマリーゴールドを植え、線虫対策をしています。オクラの花は黄色の可憐な花でが、7月20日前後の低温で、2~3段の花飛び(受 […]

続ステテコのお奨め

2011年6月21日号でもお話しましたが、再度ステテコのお話をしましょう。 東日本大震災と、東京電力福島原子力発電所の事故に伴う電力不足により、節電モードは一気に普及し、エコ生活が大きなキーワードとなっている。 そんな中で、衣食住の中で色々な取組みがされているが、「衣」の中では、クールビズがキーワードとなっている。その大きな要因が室内温度(冷房)の設定が28℃以上となっていることだ。 昨今の猛暑傾 […]

完熟トマトの最盛期になりました。

色乗りが悪かったトマトですが、ここに来て一気に赤くなって来ました。 一段目の写真ですが、ペットボトルと比較して大きさが分かりますね。一部でガク割れが発生していますが、真っ赤になってからの収穫となります。 右側一番上のトマトを、真っ赤になってから収穫しましたが、重さが450グラム、糖度は6.5でした。

7月24日(火)の販売状況

樹なり完熟トマトの販売が、最盛期となりました。 今年は、ビニール温室の更新を図ったことと、露地栽培でも害虫の発生が少ないことから、植え付け後の消毒は行わず、発生の見られる「葉カビ病」は、菌液(納豆・ヨーグルト・イースト菌の発酵液)の散布で防除しています。 ナスの販売も本格化しました。 遅れていたナスの生育ですが、やっと本格化して来ました。しかし、半身萎ちょう病の発生が見られ(初めての経験です)イマ […]

1 161 185