農園主

162/185ページ

2012年07月13日

「三方徳」 朝日新聞2012.7.7 be9「金子由紀子さんのスポーツジムにクルマで出かけるの?」を読んで 以前から、高額を払ってジム通いをするなら、家の中を拭き掃除すれば良い。と公言してきた私である。全面的に賛成で、しばらくぶりに気持ちの良い朝となった。 私、3月で定年退職し、毎日が晴耕雨読の農家となった。毎日の農作業の影響か?、ストレスからの開放か?、病気なのか?、数ヶ月で4キロもやせ、バンド […]

樹なり完熟トマト

京都大学の論文発表後、トマトブームが続いているそうだ。(メタボに効果あり)夏の定番であるトマト栽培ですが、日本のように多湿な環境でのトマト栽培は大変です。 最大の問題点は、水分(雨・夜露)で、玉割れ・ガク割れが発生し、商品価値が著しく低下します。(特にミニトマトでは顕著です)そこで、温室等の雨よけ施設で栽培し、水分(雨・夜露)をカットし防止します。 しかし、どうしてもガク割れが発生しますから、早め […]

7月9日号

樹なり完熟トマトの販売を始めました。 今年は、ビニール温室の更新を図ったことと、露地栽培でも害虫の発生が少ないことから、植え付け後の消毒は行わず、発生の見られる「葉カビ病」は、菌液(納豆・ヨーグルト・イースト菌の発酵液)の散布で防除しています。 ナスの販売も本格化しています。 遅れていたナスの生育ですが、やっと本格化して来ました。しかし、半身萎ちょう病の発生が見られ(初めての経験です)イマイチの作 […]

畑の昼食(カレー)

久しぶりにカレーを作ってみました。 材料は、豚コマ、玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、コーン(自家製)、カレールーで、熱源はもちろんロケットストーブです。 出来上がりは上出来でしたが、レトルトの御飯を2個使用したら、多すぎて腹いっぱい、体に良くないですね。(レトルトの御飯2個は侮れない量でした)

トマトの収穫です。(7.7)

  大玉トマト(麗夏、耐病竜福、桃太郎ゴールド等)が色付き始め、やっと収穫期となりました。(写真の樹はまだ収穫しません) 走りなので収穫量は少なく、小玉ですが、もうすぐ本格的な収穫時期となります。真っ赤になってからの樹なり完熟トマトに御期待ください。  

トマトが順調です(7.2)

若干の葉カビ病は見られますが、順調に生育し、5段花房まで結実している樹も見られます。 朝晩寒い日があるので、色付きは若干遅れ気味ですが、耐病竜福や桃太郎ゴールドが色付き始めました。本格的な収穫はもうすぐです。

2012年07月01日

りんごの話題 ホームページの題名が「りんご園」なのに、りんごの話題がちょっと少な過ぎるかなと、思っているところです。 2012年度の、りんご栽培ですが、概ね順調に生育している状況です。 キンモンホソガは見られず、害虫の発生は少ないようです。また、定番の斑点落葉病はチラホラと散見され、赤星病が目に付きます。 作柄ですが、昨年仕事が忙しく、摘果作業がおろそかになった影響で、隔年結果が強くなっています。 […]

2012年のりんご栽培(7月1日号)

今年は、野菜類の害虫が少ないですが、りんごも同様で、いまだキンモンホソガの発生は見られません。油断は出来ませんが良いことです。しかし、どうして少ないの??? 写真はシナノレッドの状況で、順調な生育となっており、7月中旬~下旬の収穫を予定しています。  

7月1日号

トウモロコシ(ゴールドラッシュ)を販売しています。8月上旬までモロコシシーズンの開幕となります。 枝豆(ゆあがり娘)も最盛期となります。移植後ネット栽培して、消毒を一切していない、採れたての逸品を御賞味ください。 トウモロコシ、枝豆は、鮮度が重要で、収穫1時間ごとに、糖度が減少するといわれています。朝採り(早朝4時に畑に行き、収穫して来て販売しています)だからこその美味しい味を堪能してください。 […]

畑の昼食(野菜ドック)

毎日畑仕事に精を出していますが、昼食とその後の昼寝(出来ない日が多いですが)は至福の一時となっています。 昼食は原則として作業小屋で手作りしています。ガス・水道が整備されていますので、後はやる気だけです。ロケットストーブを製作後、ガスは一切使用せず、熱源は全てロケットストーブを使用し、ラーメン・焼きそば・うどん等を作って楽しんでいます。 今回は、ドックロールを使い、野菜ドックを作りました。 リーフ […]

1 162 185