農園主

165/185ページ

頑張って販売中

やっと春めいて来て、野菜たちの成長が見られます。 路地栽培ですから、夏野菜のキュウリ・トマト・ナス等は育成中ですが、葉物野菜は徐々に販売出来るようになりました。 是非「相模原のりんご園」の野菜を御購入、お召し上がりくださいますようお願い申し上げます。 3月25日に播種したかぶ(ゆきわらし)、販売中 同じく、3月25日に播種したかぶ(あやめ雪)も販売中 浅漬けでも、そのままサラダでも美味(お奨めは、 […]

生殖生理から成長生理へ。

を使用して移植した株ネギですが、順調に生育し、生殖生理である「ネギ坊主」がたくさん出て来ました。このまま咲かせますと、生育が抑制(弱る)されますので、全てカットします。(右側2列の様) 株間に播いたヘイオーツも生育良好で、例年にない良好な作柄となっています。

トマト栽培に再挑戦です。

温室を再生、黄化葉巻病対策のネットを整備し、不耕起栽培トマトに再挑戦。 サイド、間口共に0.3×0.4mmのネットで覆ったため、通風が悪く、葉カビ病の発生が危惧され、換気が重要になるようです。 そこで、奥に家庭用ですが羽径30cmの換気扇を設置しました。 これだけでは不足すと思われるので、反対側に園芸用のストレートパワーファンを設置する予定です。 苗は自家製で、網ポットに鉢上げ、麗夏・ […]

2012年05月02日

「全廃」 東京電力が自治体・研究施設向けの寄付金を全廃する。と発表した。 その金額は20億円だという。「へー!」と思った。 寄付金全廃のほか、給与を2割減らすなどして人件費を1兆3千億円削り、広告宣伝費も88%、2200億円減らす。と報道された。「なにー!!!、これ!!!」と驚いた。 関西電力大飯原発再稼動問題で大激論が交わされている。大きな焦点は、電力不足と安全性の調整と思われる。大阪市の橋下市 […]

温室再生が完了です。(2012.5.2)

昨年から取組んで来た、夏トマト用温室の再生が完了しました。 台風15号の強風で、天井ビニールが飛ばされ、無残な姿となりましたが、綺麗に再生出来ました。(菜の花に映えますね) 昨年は、トマトの黄化葉巻病が大発生し、ほとんど収穫出来ない最悪の作柄を経験しました。そこで、再生を機会に葉巻病対策(コナジラミ防除)として、ネット(目合0.4×0.3ミリ)と雨よけビニールで、温室全面を覆うこととし […]

温室再生プロジェクト8

いよいよ完了に近づきました。 今回は、両サイド、両間口にサンサンネット(目合0.4×0.3mm)を張り、入口はファスナーを取り付けました。 最終的に、天井部分にビニールを張り完成です。(写真の右下の、ダンボール箱に入っています) 反対側から見た図ですが、素人ながら、結構上手く張れました。(余分な部分はカットします)

2012年04月23日

農作業の楽しみ 定年退職し、専業農家となり、3週間が経過し、知り合いから「もう飽きたでしょう?」と質問されますが、いやいやなかなか。 現役時代は、兼業農家として、休日しか作業出来ませんでしたが、毎日作業に従事出来るようになり「余裕のよっちゃん」と思ったのですが、意に反し、それこそ作業に追いまくられています。なぜ? 温室の建て替え作業、知り合いの畑の耕作等、要素は多くあると思いますが、今まで出来なか […]

百花繚乱です。

今年の冬が異常に寒かった影響か、ここに来て色々な花が一斉に咲き出し、正に 「百花繚乱」の畑となっています。(りんご:シナノレッド) ブルーベリーも今年は花付が良く、6月が楽しみです。

カラシナをすき込みます。

センチュウ対策にカラシナをすき込みます。カットしたカラシナを拡大 今年は、カラシナも枯れるほどの寒さでしたが、花が咲き始めましたので、 カッターでカットし、オクラの播種予定地に散布耕運します。 トラクターと浅めにかけて完了です。 センチュウ対策の切り札と、例年採用していますが、マリーゴールドの併用で 更なる効果を期待します。

温室再生プロジェクト7

着々と作業が進んでいます。 強風対策で重要なのは「筋交い」だそうで、仲間のアドバイスを受け、設置しました。 縦に設置した足場パイプは、雪対策も兼ねており、相当に頑丈になっています。 4月下旬の強風で、各地でビニールが飛ばされ、ネット・ビニールの納入が遅れ ています。  

1 165 185