農園主

166/185ページ

白いとうもろこしを今年も!!

今年も白いとうもろこしを作ります。奥のマルチに3回に分け、播種します。 花粉が交配してしまうので、普通の所では作れませんが、津久井の畑は幸いにも 近くでとうもろこしを作りませんので絶好の栽培地になります。 品種は、雪印種苗のピュアホワイト 真っ白で、とても美味しい、珍しいとうもろこしに御期待ください。

夏野菜着々と。

4月、5月は、夏野菜の播種、移植作業が中心となり、販売品目・数量が 極端に少なくなり、御迷惑をお掛けしています。 ビニールトンネルや青パオなどの被覆資材を用いて、出来るだけ販売品 目を確保するよう頑張ります。 大根(海洋)の二本立て栽培、3月20日播種、6月中旬~下旬の販売予定。 ほうれん草(パレード)の青パオ栽培、3月20日播種、5月上旬販売予定。 とうもろこし(ゴールドラッシュ)、3月20日播 […]

2012年04月11日

桜の花 今年は、冬の寒さが記録的で、各地では豪雪の被害も多発したが、季節は確実に巡り、気が付けば、桜の花が満開となった。一週間程で、花吹雪となり散っていく、本当に不思議な桜の花である。 今年の春は、特別な区切りの春である。それというのも、60歳の定年を迎え、人生のリセットをする春であるから。 昭和49年に就職し、色々なことはあったが、ともかくも定年を迎えることが出来た。これからは、仕事の呪縛から解 […]

2012年03月23日

「幸せの価値観」 3月18日付け、朝日新聞日曜版フロントランナー、「電気に頼らずとも愉快かも」非電化工房代表、藤村靖之さんの記事を読む。 3.11以降、生活を取り巻く環境は激変し、かつて経験したことのない大規模停電(計画停電を含む)を経験し、いかに現代社会のインフラが泥弱であったか思い知らされたものである。 かつて、インフラといえば、電気・水道・ガスの三大インフラであったが、現代社会では、通信(携 […]

やっと春が!!

2月26日に、株ネギの畝間に播種したヘイオーツが発芽しました。 今年は、記録的に寒い冬で、やっと梅が満開になりました。例年に比べ一ヶ月も 遅い満開で、桜の花と一緒になりそうです。(3月20日撮影)

湯たんぽのお勧め。

  まだまだ寒い日が続いていますね。 そこで、今年、大活躍しているのが湯たんぽです。 カインズホームで780円で購入。薪ストーブで湧いたお湯を使用し、 寝る時は布団の中に、日中は簡易こたつに、と大活躍です。 昨年までは、電気アンカを使っていましたが、 今年はエコ生活で、心の芯から温まります。  

2012年03月10日

「異常に寒い今年の冬」 伊豆の河津桜が3週間遅れ、3月9日満開となった。観光協会は10日までだった桜祭りを20日まで延長した。との新聞報道があった。 本当に、今年の冬は寒い。我が家の梅の花も、今だ開花は見られず、異例の遅さとなっている。心待ちにしている「春一番」の到来もまだのようである。 ここ数年は、地球温暖化と言われ、暖冬・猛暑の連続であったが、今年の寒さは、記録的で、各地で豪雪の被害も多く発生 […]

ヘイオーツを播種

株ネギの畝間にヘイオーツ(雪印種苗)を播種しました。(2月26日) 今年の冬は記録的な寒さで、梅の花の開花も、3週間後れていると 報道され、菜園の梅も今だつぼみのままです。 例年どおり、ヘイオーツ、コブトリソウと、株ネギの畝間に播種し、 センチュウ対策と土壌改良に努めます。 

2012年02月19日

農業が待っている 食料自給率の低下(39%)に伴い、農業の担い手(農家)を広げようと、国も色々な施策を行っているが、非常に厳しい状況である。 国は規模拡大や、若年層の新規参入などの支援施策は行っているが、定年退職者の帰農は見られても、肝心の若者参入は微々たるもので、根本的な解決にはなっていない状況である。 では、なぜ新規参入の若者がいないのか。との単純な疑問に的確に答え、施策を行い、成果を上げて来 […]

1 166 185