農園主

167/185ページ

温室再生プロジェクト7

着々と温室が再生し、作業も終盤となりました。 今回は、一番悩ましい、ビニールで覆う部分の留金(オキペット)を 設置しました。(写真拡大で赤くマーク) 裾部分もネット(目合い0.3×0.4ミリ)で覆うため、ビニール部分が 多いと通風が悪くなり蒸れが生じる恐れがある一方、あまり少ないと 雨が吹き込みます。 そこで、悩みましたが、地面から130センチにビニペットを設置しました。

温室再生プロジェクト6

着々と作業が進んでいます。今年のトマトの定植には間に合います。 今回は、センターに足場パイプを設置し、アーチパイプと金具で固定しました。 これで、降雪対策はばっちりです。(写真を拡大)

どうも!?ジュニアです。

久しぶりのお目通りです。皆様お元気ですか。 2月10日に5回目の誕生日を迎え、益々元気に、王子様の生活です。 かあさんが、大好きな野菜でケーキを作ってくれ、誕生会をしてくれました。 とうさんが出かける時に興奮しなければ、先代の「キング」の名前を継げ るそうですが、どうも無理のようで、しばらくは「ジュニア」のままです。

温室再生プロジェクト5

着々と温室が再生されていきます。 奥の間口の縦横の直管、ビニペットの設置が終了し、温室全体にもみ殻くん炭 と、肥料(カキがら石灰、溶りん、硫マグ等)を散布後耕運しました。 また、降雪・暴風対策として、センターに足場パイプを設置し、強化します。

普及するか?ネギの省力栽培

アースドリルを使用した株ネギの移植作業、あまりに簡便なため、 早々に試行する仲間が出ました。 電気が無い畑でも、発電機で簡単に作業が出来ました。 作業時間は、十分の一以下と、従来法と比較出来ない程になっています。 今後、畝間に緑肥の「ヘイオーツ」、「ネマキング」を播種し、土壌改 良にも取り組みます。引き続きのレポートに御期待ください。

2012年01月19日

エコ生活 今年の冬は寒い。各地で記録的な低温と降雪が続いているようだ。 我が家(居間)、早朝の最低気温は、1月8日(日)の8.6℃で、連日、一桁台の気温が続いており、薪ストーブだけの暖房で、室温が15℃まで上がるのは1時間程度かかる状況であるが、慣れればそれなりに我慢(快適)出来るものである。 薪ストーブ生活も、東日本大震災、その後の原発事故後の電力不足等の影響で、憧れから現実化していると思われる […]

株ネギを移植します。

12月9日以来雨が降らず、カラカラの相模原市ですが、 株ネギの移植作業を行いました。 株ネギは、秋から冬に2本程度を30センチ間隔で移植すると十数本に増え、 秋口から土寄せする当地独特の白ネギで、軟らかくとても美味しいです。 一本ネギもそうですが、移植作業が難儀で困ります。特に、畝間に ヘイオーツを播種することから、出来るだけ平坦が望ましく、色々工 夫をしていましたが、今回、35ミリのアースドリル […]

もみ殻くん炭を作ります

もみ殻くん炭器を買い、くん炭の製造を試行して見ました。 奥に見えるのが、前日に焼き、水を散布後、ビニールハウスに使用したビニール をかけ、空気を遮断した状態で保存したもので、思いのほか上手く焼けました。 焼成後は、ハウス全体に散布し、土壌改良に利用します。

2012年01月01日

明けましておめでとうございます。いかがお過ごしですか? 2012年、何も変わりがないかの様に、当たり前のように真っ赤な太陽が昇りました。 今年はどのような年になるのでしょうか? 天災、災害が新聞紙面を占めるような事態だけは避けたいと思うのは、皆が望むことではないでしょうか。 しかし、政治の混迷を見ると、政治災害は発生しそうで、困ったものです。消費税増税の論議がされていますが、現在の国の予算を見ると […]

1 167 185