農園主

180/187ページ

2年ぶりのアメリカ旅行です

息子の卒業式に出席するため、2年ぶりにアメリカに行き、ついでに念願であったイエローストーン国立公園、シアトル周辺の旅行を楽しみました。 改めて、お金があればすばらしい国、アメリカを実感し、その懐の深さ、偉大さにひたった10日間のレポートです。 高校2年生で単身渡米、高校・専門学校・csunの卒業と頑張った息子です。 卒業式の翌日、飛行機を2回乗り継ぎ、レンタカーで2時間かかり、公園の 入り口にやっ […]

2010年06月02日

2年ぶりのアメリカ旅行 息子の卒業式出席のため、2年ぶりにアメリカに行きました。また、念願であったイエローストーン国立公園も訪れることが出来、大満足のアメリカ旅行でした。 2年ぶりにアメリカに行き、改めてアメリカの偉大さに、大いに感動感激しました。しかし、年のせいもありますが、食事の単調さには相変わらず閉口させられ、日本食(日本の食事が日本の食事形態)がいかに偉大であるか再認識させられました。 ま […]

みかんプロジェクト

花が咲きました。(5月19日早朝) 畑に、わい化栽培のりんごの木を植えて10年が経過しました。 地球温暖化の影響か、わい化栽培のりんごの特性か、モンパ病による生育不良・枯れが入り、本数が半減しました。 そんな中にあって、庭木として植えてあるみかんの結実が良いことから、栽培に挑戦しています。 2008年1月に4本の苗木(宮川早生)を植え、その後、盛田温州を2本、2010年春には、不知火を2本、せとか […]

2010年のりんご栽培

(4月17日撮影) 今年は、4月に入っても遅霜があったりで、開花も遅れ気味でしたが、5月半ばになりやっと、それらしくなって来たかなー!!といったところです。 私の園でも、りんごの天敵モンパ病がはびこっていますが、「現代農業」2010年6月号に、「りんごのモンパ病にヨーグルトの流し込み」との記事が載っていたので、早速試行してみました。 特に症状の重いものは記事にあるとおり、全摘果しますが、今後の展開 […]

梅が豊作です

梅木が2本ありますが、苦土石灰の施用で、今年も豊作となりました。 4月の遅霜の被害の無く、枝も垂れ下がる程の結実です。 しかし、消毒をしていませんので、黒星病が発生し、あばた顔の梅となっています。 専業農家では、黒星病対策に、3~4回の農薬散布を行いますが、果実をそのまま食べる梅ですから、無農薬で栽培しています。(味等には問題ありません)

津久井の畑 (ジャガイモが大きくなりました)

天候不順でしたが、ジャガイモ(北あかり)が順調に生育しています。 株間に化成肥料と、硫マグを追肥し、一回目の土寄せをします。 久しぶりの耕作なので、良い物が出来ると思われます。 なお、奥のマルチは、白いとうもろこし(雪印のピアホワイト)です。 近くにイエロー系の栽培が無いので、初めて作ってみました。

2010年05月04日

「川の流れの不思議さ」 大型連休も好天に恵まれ、各地の行楽地は賑わっているようだ。 とりわけ、雪解け水で水量の増した河川では、ボートによる川くだりが人気のようである。 川くだりの元祖はロッキー山脈のコロラド川あたりと思われるが、日本でもそこそこの冒険心は味わえるようである。 このように川が話題にのぼる度に、不思議でならないのが、川の流れそのものである。川は一日中、川もいっぱいに流れている。一日中で […]

連作11年目になりました。

連作11年目のトマトを移植しました。 今年は、麗夏を中心に、なつみ・みそら・大安吉日・ピンキーとなっています。 春先に突風で、ビニールが飛ばされたので、通路の残渣も焼却し、久しぶりにスッキリした通路となっています。 例年どおり、真っ赤なトマトが収穫出来ればと思っています。

1 180 187