銀杏が豊作です。
- 2010.10.10
- 今月の農園
銀杏がなりました。 苗木を植えて5年間、一粒もならず、切ってしまおうかと思いましたが、 6年目の去年10粒程度が結実し、今年は何倍も結実しました。豊作です。 種類は大粒の「銀兵」、茶碗蒸に、焼き物に、今から楽しみです。
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
銀杏がなりました。 苗木を植えて5年間、一粒もならず、切ってしまおうかと思いましたが、 6年目の去年10粒程度が結実し、今年は何倍も結実しました。豊作です。 種類は大粒の「銀兵」、茶碗蒸に、焼き物に、今から楽しみです。
恐ろしい結末 記録的な猛暑となった日本列島も、9月も中旬となり、朝晩はめっきり涼しくなり、ぐっすり眠れる季節となりました。まずは、よかったよかった。ですね。 9月は、秋冬野菜の種まきシーズンですが、9月上旬は、降雨不足と猛暑の影響で、種を播種しても、発芽しない状況で困り果てましたが、中旬には、待望の雨も降り、気温も低下したことから、順調な作付けが出来るものと期待しています。 先ごろ発表された農業統 […]
8月1日に播種したにんじんが、猛暑にもめげず育っています。 施肥、畝たて後、ビニールで覆ったため、雑草が1本も生えていません。 (除草剤使用なし) ビニール太陽熱処理は効果抜群で、辛い草むしりから開放されました。
土壌改良とセンチュウ対策を兼ね、緑肥栽培に積極的に取り組んでいますが、緑肥栽培の欠点は、栽培期間中、換金作物が作れないことです。 そこで、一工夫して、株ねぎの畝間にヘイオーツを播種、数回刈り取った後、コブトリソウを播種する「株ねぎ+ヘイオーツ+コブトリソウ栽培」に、昨年取り組みましたが、コブトリソウの茎か硬くなることから、今年は比較的茎が柔らかい「ネマキング」に変更してみました。 ネマキングも大き […]
今年の暑さは異常です。 連日、熱中症での死亡が報道されていますが、本当に、水分補給しないと倒れかねない状況の農作業となっています。 幸い、作業小屋に冷蔵庫があるので、水分補給には冷たい物が供給出来るのですが、単に「水」では、無理があるようで、「塩あめ」をなめたり、ポカリスエットを飲んだり。と、工夫しています。 しかし、意外な落とし穴が、ポカリスエットの糖分で、結果的に、ポカリ肥満となることです。そ […]
今年の猛暑は記録的で、各地で熱中症の死亡者が多発しています。 そんな中でも、農作物は、 夏野菜から、秋冬野菜への転換時期で、種まきシーズンですが、降雨量が例年の20%以下と、畑はパサパサ、さらに猛暑の影響で、地温が高く、多少の水まきで効果があるのか、発芽、成長するのか、心配です。 写真は、「紅玉」です。パイ用にと、1本植えてありますが、色付き始めました。猛暑、猛暑といっても、季節は確実に巡って来 […]
従来からの、サンサンネット1ミリ目あいでは、どうしても小さな虫の 食害が出てしまいます。 そこで、提供して頂いた、0.8ミリ目あいのネットで、比較栽培を行いました。 写真の様に、格段の差が見られます。もー歴然の差ですね!! さらに、0.6ミリ目あいで、小松菜を栽培しました。(8月29日撮影) 結果は、大成功!! 虫食いは皆無で、良好・最高級の小松菜になりました。
「猛暑の夏」 今年の暑さは異常です。 連日、熱中症での死亡が報道されていますが、本当に、水分補給しないと倒れかねない状況の農作業となっています。 幸い、作業小屋に冷蔵庫があるので、水分補給には冷たい物が供給出来るのですが、単に「水」では、無理があるようで、「塩あめ」をなめたり、ポカリスエットを飲んだり。と、工夫しています。 しかし、意外な落とし穴が、ポカリスエットの糖分で、結果的に、ポカリ肥満とな […]
今年は、例年にない暑さが続き、各地で猛暑記録を塗り替えているようです。 そんな中にあっても、夏野菜から、秋冬野菜への転換時期となり、夏野菜の残渣処理や種まきと忙しい日が続いています。 写真は、8月上旬に播種したにんじんです。(ちはま5寸と黒田5寸) 畝たて後、大きなビニールを張り、太陽熱処理をしましたので、雑草が生えていません。大成功です。 連日の散水が報われた風景となっています。
大きなビニールは、土壌消毒用で、にんじんの播種予定地に、肥料を散布後、 畝たてを行い被覆しました。(6×23メーター) 8月上旬ににんじんを播種予定で、雑草防除を期待しています。 また、赤いネット(サンサンネット)は、目あい0.8ミリで、今まで使用して物(目あい1ミリ、手前のネット)より、害虫防除が期待出来ます。 さらに、赤い色が虫の視覚をかく乱するそうで、効果がよりあ […]