今月の農園

3/22ページ

トウモロコシの残渣を処分します

今年のとうもろこし栽培は大失敗で、残渣処理も気が重いです😆 特に最後の四作目は、穂太りが弱く半分程度しか販売出来ませんでした。仲間に聞いたところ同様の症状で、超猛暑が原因の様です😰 救いは、モアーで簡単に粉砕しトラクター耕出来ることです。 (マルチが生分解マルチで、剥がす必要が無いが値段は高いです)

孫たちが援農で枝豆の収穫初体験

超猛暑の中、孫たちが援農にやって来ました🤣 そこで、せっかくだから、枝豆の収穫をしてもらいます。剪定ばさみで地際から茎をカットする簡単な作業ですが、中二の孫には初体験😰 最初は戸惑っていましたが、すぐ慣れて終盤は一人前の様相でした😂

猛暑日にキュウリ苗を移植しました

猛暑日が続き、4月移植のキュウリが上がりました😆 カインズホームでキュウリ苗が一ポット98円で売っていたので、ダメもとで6ポット購入・移植しました。 しかし、連日の猛暑日で枯れないか心配でしたが、早朝はピンとしており、ひげも延び始め活着が進んでいるようです🤣  後は、台風等の暴風ですが、心配しても仕方ないですね😔

なすが原因不明で全滅です。誰か原因を教えてください

なすの実がひどいことになっています😆 害虫の食害?・ひっかき傷?の様な症状で全滅状態です。葉もよくよく観察しましたが、食害らしき穴はありますが害虫は確認出来ません。 やっと、テントウムシダマシを一匹確認しましたが、これ程の被害が出るのでしょーか? どなたか御教授お願い致します🙏

スイカ栽培今年は順調です

スイカ栽培マニュアルを見ると「16~22節あたりの3番花に着果させるのが良いでしょう」とありますが、そんなに待っていられません😆 真面目に16節まで待っていたら、つる枯れしてしまった。等々笑えない状況になったので、結論は自然交配・摘果無の放任栽培で、なった物を収穫しています😋 もちろん、株元の余分な枝の剪定等出来ることはしますが タキイ種苗の夏武輝なら多汁でシャリ感たっぷりの美味しいスイカが収穫出 […]

ズッキーニの側枝を除去し、枝を利用して立体仕立てにします

ズッキーニが豊作です😋一本100円で直売中です。 収穫に忙しく整枝等の管理が出来なかったですが、2回目の整枝等を行いました。管理は二人で、主幹を支柱側に傾ける人、枝と枝をしばる人と分担すると綺麗に整枝出来ます🥰 また、忘れてはいけない作業が側枝の除去で、放置すと株元が込み合い通風不良となり、うどん粉病等の発症要因となりますよ😆

トマトの露地栽培で真っ赤な完熟トマトを収穫するは大変です

露地栽培のトマトでは、真っ赤に完熟してから収穫しようとすると、玉割れしてしまい困った事になります😆 そこで、雨除けのビニールを掛けるのですが、今度はビニールの雨垂れで泥はねが葉に付着し病気の原因となります。 2回目のそこでですが、稲わらを敷くことで泥はねを防止します🥰 大変な作業が続きますが、全てはトマトのためにあり。

ごぼうが綺麗に発芽しました

ごぼうは、連作を嫌う大表的な野菜で、4~5年前後の輪作が推奨されています😆 今回播種した畑はごぼうが初栽培なので、土壌センチュウ等の被害は少ないのではと大いに期待しています😘    • トレンチャー耕してみとよ白肌ごぼう播きます  

1 3 22