農園主

159/185ページ

薪ストーブの季節到来です。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、本当に計ったように朝晩は肌寒く、20℃を割り込む今日この頃です。気象庁の長期予報では暖冬傾向のようですが、暖房は欠かせません。今年も薪ストーブが大活躍の予定で、薪のストックもほぼ完了しました。 手前と真ん中の区画は、クヌギと桜の木で、奥が補助燃焼用の端材で、いずれも造園業者や材木屋さんからもらっています。

りんごの花が咲きました

王林の樹に、数輪の花が咲きました。(9月20日撮影) 一本しかない王林ですが、毎年この時期(秋)にも花が咲き、放置しておくと小さな果実が結実します。 春の花と比べると弱弱しいところがありますが、健気にも頑張って毎年2回花を咲かせています。

雨も程ほどに(24年9月18日号)

カラカラ天気から一転、台風からの前線の影響で、断続的に雷雨となっています。突然の大雨もあり、種蒔き等の農作業が停滞しています。雨が降らなければ降らないで、降ったら降ったで、もー!!大変です。いずれにしてもあまり極端な天気は困りますね。 さて、今週の直売ですが、枝豆の販売を行います。品種は「ゆかた娘」で、ネットを途中ではがなかったので、虫の被害はありません。 その他、端境期のため、販売品目・量共に減 […]

「蚊」対策に悩んでいませんか

畑での薮蚊対策は悩ましい限りで、色々なグッズが出ていますが、最も安価で効果的なのが、蚊取り線香を腰に吊り下げるタイプで、御利用の方も多いと思います。写真はフマキラー社製で、「日本一長持ちする」と冠したものです。 腰に吊り下げるタイプの大きな問題点は、次の写真の様に吊り下げ時に容器(吊り下げ機)の中で動き、下の金具に当たってしまい火か消えてしまうことです。 そこで、一計を案じ、写真の様にクリップを利 […]

ひょっとして、石灰は嫌い

何気ない風景に「ハット」すれば偉大な発見があるかも知れない。写真左側の樹は「ブルーベリー」で、そのすぐ右側に立派な「里芋」が茂っている。 この「里芋」は、勝手に生えてきたいわゆる自生したもので、今年の少雨にも耐え、畑で一番立派な「株」となった。生えているのはブルーベリーの所なので、当然バリバリの酸性(石灰は一度も施用していない)である。 もう一枚の写真は、ブルーベリーとニラ(白い花が咲いている)& […]

今年も秋の使者「赤とんぼ」登場

今年も大量の赤とんぼの登場です。(黒い点のような物) 猛暑の盛夏が一服、朝晩、吹く風が涼しくなって来たなー、と感じられるようになると、どこからともなく大量の赤とんぼが現れ、乱舞を始めます。 夕日の空を見上げれば、その数に圧倒され、去り行く夏と、秋の到来を頬に感じます。

通年販売は大変です。(24年9月10日号)

朝晩は涼風も吹き、めっきり秋めいて、猛暑も夢のあとといったところです。農園では秋冬野菜の種蒔き・苗の植え付けと多忙の毎日となっていますが、半面、販売品目が大幅に減少し、早くも通年販売に挫折しそうな状況になっています。 通年販売に必要な大きなハードルとして、規模拡大があります。現在、3箇所の畑で、50アール程の広さとなりますが、輪作体系、緑肥の導入等を考えると、さらに数十アールの広さが必要と考えてい […]

急に大きくなりました。

挑戦中の抑制栽培のとうもろこしですが、ここに来て急に大きくなり、ネットの天井に着きそうになりましたが、雄花も出て、雌花も見られるようになりました。 今のところ、アワノメイガの被害は見られず、散水ホースでの給水が効果があったようで、順調な生育となっており、台風の被害さえなければと思っています。

水道料金、電気料金

畑の作業小屋で一服していると、水道の検針の方に「漏水等はありませんか」と、声をかけられた。「料金は如何程になりますか」と問うと、「一万一千円です」とのこと「日照りで朝晩散水したから、でもその程度で済みましたか」と答えると「そうですか、大変ですね」と、さわやかな涼風が吹き抜けたようであった。 一方、東京電力の検針日は心待ちにしている昨今であるが、9月分の検診が6日にあり、請求金額が5、641円(20 […]

端境期で品目、数量共に減少しています。(24年9月3日号)

少雨・猛暑でカラカラ・パサパサの畑で、秋冬野菜の播種が出来ず困っていましたが、9月1・2日の雨で何とかなりそうです。(一安心です) さて、今週の直売ですが、表題のような状況で、御迷惑をお掛けします。関東地方の端境期は、春の4・5月(冬野菜から夏野菜への切替)と、秋の9・10月(夏野菜から冬野菜への切替)が顕著で、何とか品目・数量共に多く出来ないか工夫していますので、御容赦くださいますようお願い申し […]

1 159 185