農園主

169/185ページ

ロケットストーブ作ってみました。

「現代農業」に載っていた、一斗缶ロケットストーブを作ってみました。 L字エントツは12センチを使用し、円筒上部と焚口に若干直管を継ぎ足し、 一斗缶内は、バーミキュライトで満たしました。 また、五徳は、カセットコンロのお古です。 火力は驚くほど強く、野外、家庭(お外)で使用するには、非常に便利だと 思われます。(早速、お湯を沸かし、コーヒーを一杯) ただし、煙のすすはご愛嬌「昔を思えば」の心境です。

温室の再生プロジェクト1

台風15号の被害で、三つある簡易温室が、メチャクチャになりました。 一番小さい温室(奥行き7m)は再生しました。次は、一番大きい温室で、 トマト栽培を担う、重要な温室で、来年の4月までに再生しなければなり ません。 間口3間、奥行き23m、22mmのアーチパイプの簡易温室ですが、一 から再生するため、一旦、パイプを全て抜き取りました。 来年4月までには完成させ、トマト栽培に再挑戦の予定で、温室の再 […]

青パオの登場です。

被覆資材の新製品、青パオを導入してみました。 畑に突然の衝撃カラーの登場です。売りは、白に比較して成長促進が 期待出来るそうです。 寒じめほうれん草で試行して見ました。

連作トマト栽培の様子2011年度

2011年度のトマト栽培は、「黄化葉巻病」の激発で壊滅的状況でした。 (写真を撮る元気もありませんでした) 全国的に問題となっている「黄化葉巻病」ですが、例年、4段果房前後で発生が見られるのですが、今年は苗の時から発生が見られ、2段果房で全体に広がり、ほとんど収穫が出来ない状況となりました。 また、台風15号で、簡易温室自体が大被害を被り、前面改修が必要となってしまいました。そこで、大変な苦労では […]

2011年10月17日

「重さ」 朝晩、めっきり寒くなり、ベットの布団が厚くなる。 比例するように愛犬がベットの上で丸くなり、その「重さ」が快い。 その「重さ」は、不思議な「重さ」である。 時として「重さ」は重圧として忌み嫌われることが多いと承知しているが、愛犬も飼い主も、互いに布団を介して接し合うことが、何か安心を確認し合うかのように心地よい「重さ」となっているようだ。 一方、「重さ」の言葉が多く使われるケースとして、 […]

一番小さい温室を修復しました。

台風15号の被害で、メチャクチャになってしまった温室の内、一番小さい 温室(間口3間奥行き7m)(材料・肥料置き場)をやっと修復しました。 今回の被害の経験から、直管を22ミリに変更し、裾にも入れ、アンカー杭 も導入、さらに雪(風)対策に単管をセンターに入れ、針金で直管と結束し ました。また、マーカー線対応だったビニール留めをビニペットに変更しま した。(強風対策にマーカー線も検討します) おかげ […]

津久井の畑(11.10.8)

隣の畑の栗の樹が、台風15号で折れたようですが、当方は特 に被害は、なかったようです。 手前のブルーベリーの間に播いたソルゴー(1回刈り取る)が少し 再生して来ています。 真ん中は、昨日、耕運しました。(とうもろこしの後) 一番奥は、サトイモですが、昨日、初収穫しましたが、すばらしい 出来で、早速夕飯に頂きました。  

2011年10月09日

被害 今年度も半期が終了しました。一般的には、半期は6月締めが良いようにも思えますが、播種・収穫を時期を考えると、年度で考えたほうが良いようです。 さて、ホームページの由来でもあり、「男のロマン」と力を入れているりんご栽培ですが、一時期、モンパ病が広がり、閉園の危機でありましたが、土壌改良等の甲斐があったか?ここ数年は上げ基調で、期待の年でした。 しかし、仕事が多忙を極め、消毒が行き届かず、春先の […]

1 169 185