花が咲きました。
- 2010.04.17
- 今月の農園
4月17日(土)、前日の夜半から雪になりました。 41年ぶりの記録的に遅い雪だそうですが、季節は確実に巡っています。 4月17日(土)りんごの花が開花しています。(品種:シナノレッド)
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
4月17日(土)、前日の夜半から雪になりました。 41年ぶりの記録的に遅い雪だそうですが、季節は確実に巡っています。 4月17日(土)りんごの花が開花しています。(品種:シナノレッド)
4月3日ですが、明日にでも開花しそうな「りんごの花」です。 2粒播きの大根ですが、だいぶ大きくなりました。成長が楽しみです。 ブルーベリーのつぼみです。(4月3日撮影) 今年は、寒い日がありますが、開花はもうすぐです。
満開の桜とともに、新しい年度が始まりました。政権交代後の初めての年度の始まりで、稲作農家の個別保障制度が始まります。減反政策とのセットですが、さてさて成功するでしょうか。お手並み拝見といった状況です。 また、農地法の改正も1月から施行されましたが、こちらもお手並み拝見といったところですが、大いに期待するところもあります。やる気のある農家が農地を借地しやすくなり、規模拡大が比較的容易になったからです […]
4月3日の畑です。写真は、株ねぎと、畝間のヘイオーツですが、株ねぎは12月に2本移植し、ヘイオーツは土壌センチュウ対策に2月下旬に播種しました。 株ねぎは当地(相模原市)特有のねぎで、分けつして十数本になり、初秋から土寄せを繰り返し、初冬から食べますが、非常に美味しいねぎです。
「現代農業」3月号の「発芽名人になる!」特集には感激です。 何気なく播種している種ですが、その特性等を解説いただくと、なるほど もっともだ!!と、目からウロコ状態です。特に、とうもろこしの種については、解説のとおりで、今までは逆さに押し込められて、苦しい状態で、発芽不良も あったのではないかと思われます。 また、ジャガイモ、サトイモですが、農業新聞にも「ジャガイモの地獄植」といった記事が載り、正に […]
今年は寒い日が多かったですが、春は確実に近づいています。 隣の畑の菜の花がきれいに咲きました。こぼれ種から自然に発芽した小松菜系の菜の花のようで、自然の力強さを感じます。
別冊うかたま「季節の食卓レシピ」に掲載されました。プロのカメラマンに撮ってもらいましたので、自慢の妻がより一層引き立っています。 出版社「農文協」
「現代農業」3月号の「発芽名人になる!」特集には感激です。 何気なく播種している種ですが、その特性等を解説いただくと、なるほどもっともだ!!と、目からウロコ状態です。特に、とうもろこしの種については、解説のとおりで、今までは逆さに押し込められて、苦しい状態で、発芽不良もあったのではないかと思われます。 また、ジャガイモ、サトイモですが、農業新聞にも「ジャガイモの地獄植」といった記事が載り、正に逆さ […]
3月9日(火)に雪が降り、日陰にはまだ雪が残っていましたが、春の日がいっぱいで、確実に春は巡って来ます。写真は、3月11日(木)の株ねぎの畝ですが、2月に播種したヘイオーツが発芽しています。命のパワーを実感出来る季節となりましたね。
2010年は、猛烈に寒い冬となり、各地で記録的な大雪となりました。 特に、2月になって寒さが厳しいようです。 薪ストーブといえばやっぱり薪(建材ではなく本当の薪ですよね)です。 そこで、温室の隣に専用の薪置き場を設置しました。 冬に貯木し、夏の土用を経て、年末から使用します。