今月の農園

18/21ページ

春夏野菜の始まりです

   3月19日に播種したエダマメ(湯あがり娘)が、大きくなりました。 畑に移植し、ビニールトンネルで育成、6月上旬の収穫です。 生育後半は、サンサンネットで被覆し、完全無農薬の栽培となります。

自動販売機の使用禁止措置を早期に!!

東北関東大震災で、電力供給量が大幅に低下し、 計画停電が実施されている。政府、東京電力等に よれば、休止中の火力発電所や、ガスタービン発 電所の設置等により、供給量を確保する予定のよ うだが、夏場に向け、危機感は増している。 電気の使用は、エアコン等の普及により、右肩上 がりで推移して来た。いわゆる大量諸費による便 利な生活の享受であった。 しかし、今回の震災で、待ったなしの対応が必要 になると思 […]

春は種まきから

例年どおり、温床でトマトを播種しました。(3月9日) 連続不耕起栽培12年目となりますが、今年の作柄はどうなるでしょうか。 品種は、麗夏が140、桃太郎ゴールドが66、耐病竜福が60、桃太郎なつみが44、ミニトマトのピンキーが22となっています。 麗夏、ゴールドは定番で 耐病竜福は期待の試行品ですが、結果は? ミニトマトのピンキーは昨年、初めて作りましたが、最高でした。

梅の花が咲きました

例年にない寒さの冬となりましたが、早くも梅の花が咲きました。小梅は 五分咲きとなっており、冷害が心配です。(1月23日撮影) 昨年の猛暑が早咲きの原因?????

もみ殻くん炭と木酢液作り

(写真をクリック=拡大) 新年から、もみ殻くん炭を始めました。 もみ殻は知り合いの農家からもらい、温室で乾燥してあります。 くん炭機は、自家製で、色々工夫しました。 バケツに木酢液が溜まります。

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 昨年は、政治に気候にと、大変な1年でしたが、平成23年(2011年)は、広い大空を舞う凧のように、大胆に、前を見据え、より一層元気に頑張っていけたらと思っています。 皆様の変わらぬ御支援、御協力をお願い申し上げます。    

みかんが生りました

りんご園に、みかんが生りました。 りんごが、モンパ病で枯れるのと、地球温暖化でみかんの栽培地域が拡大しているとのことで、3年前にみかんの樹を6本植えました。 普通のみかんを植えても、と思い、皮がツルツルで、流通していない。と言われている「盛田温州」を2本植えてみました。 4年目の今年、立派なみかんが生りました。 皮はツルツルで、意外と肉厚ですが、味はまあまあで、美味しいです。

ふじりんご

11月に入り、朝晩グット冷え込んで来ましたので、ふじりんごが綺麗に色付きました。今年は、袋かけをしましたので、病気も少なく、糖度の18度前後と、満足のいく作柄となりました。 正に「男のロマン」の結実です。  

薪ストーブのシーズンです。

夏の猛暑に比例してか、思いがけず早い寒波の来襲で、例年より早く薪ストーブに火入れを行いました。今年は、薪置き場をつくり、植木屋さんから提供された樹木を、春先から貯木したので、本当の薪ストーブを堪能出来そうです。(古材、住宅建材、パレット等ではなく) もらった樹を、チェンソーで切断、薪割り機で割って、貯木場に積み上げる。大変な作業の繰り返し。エアコンか石油ストーブで手軽に暖房すれば良いと思うのだが、 […]

秋の津久井の畑です。

すっかり秋めいて来て、ブルーベリーも紅葉して来ました。 赤ねぎは、株元に木質チップを散布し、化成肥料を追肥して、1回目の 土寄せを行いました。 また、とうもろこしの後は、緑肥(豆助)を播種、 来年のジャガイモの作付けに備えます。 ジャガイモを収穫した後に、赤ねぎの苗を移植しました。 手前のブルーベリーは若干の収穫がありましたが、多くは鳥の餌となりました。 奥のとうもろこし(ピアホワイト)は、肥料不 […]

1 18 21