今月の農園

19/21ページ

にんじんが最高です。

ビニールを使用した「太陽熱処理」の効果も抜群で、生育は良好で、雑草も生えず、一回も除草していません。 一方、良好な生育の影響で、疎抜き作業が大変で、うれしい悲鳴です。 (写真撮影は10月10日)

銀杏が豊作です。

銀杏がなりました。 苗木を植えて5年間、一粒もならず、切ってしまおうかと思いましたが、 6年目の去年10粒程度が結実し、今年は何倍も結実しました。豊作です。 種類は大粒の「銀兵」、茶碗蒸に、焼き物に、今から楽しみです。

効果は抜群です!!

8月1日に播種したにんじんが、猛暑にもめげず育っています。 施肥、畝たて後、ビニールで覆ったため、雑草が1本も生えていません。 (除草剤使用なし) ビニール太陽熱処理は効果抜群で、辛い草むしりから開放されました。

紅玉が色付き始めました。

今年の猛暑は記録的で、各地で熱中症の死亡者が多発しています。 そんな中でも、農作物は、 夏野菜から、秋冬野菜への転換時期で、種まきシーズンですが、降雨量が例年の20%以下と、畑はパサパサ、さらに猛暑の影響で、地温が高く、多少の水まきで効果があるのか、発芽、成長するのか、心配です。  写真は、「紅玉」です。パイ用にと、1本植えてありますが、色付き始めました。猛暑、猛暑といっても、季節は確実に巡って来 […]

にんじんが発芽しました。

今年は、例年にない暑さが続き、各地で猛暑記録を塗り替えているようです。 そんな中にあっても、夏野菜から、秋冬野菜への転換時期となり、夏野菜の残渣処理や種まきと忙しい日が続いています。 写真は、8月上旬に播種したにんじんです。(ちはま5寸と黒田5寸) 畝たて後、大きなビニールを張り、太陽熱処理をしましたので、雑草が生えていません。大成功です。 連日の散水が報われた風景となっています。

美味しい夏りんごです。

   夏りんごの「シナノレッド」が色付き始めました。 野鳥に食べられますので、ネットを苦労して張りましたが、硬度・糖度・酸度 共に満足のいくりんごですから、苦労の甲斐があります。

収穫が楽しみです。(津久井)

白いとうもろこし(ピアホワイト(雪印種苗))が収穫出来ました。 花粉が交配しないよう、黄色系品種と一定の距離が必要で、 津久井がぴったりです。 食味は、軟らかく、ひつこい甘さが印象的です。 ジャガイモ(北あかり)が収穫時期を迎えました。久しぶりの作付けなので、 期待以上の収穫量となりました。 また、奥のとうもろこし(白)も大きくなって来ました。(左側4本が2週間早い) (7月2日撮影) 梅の木を切 […]

ツムルラサキ山です

         残渣捨て場用に掘った穴の土が、富士山のようになっています。 そこに、ツルムラサキの実生が発芽しました。 トマトも発芽し、麓に発芽した冬瓜を中腹に移植しました。 成長の記録をレポートします。(7月11日撮影)

サラダなすが美味しい!!

昨年、試作し、好評だったので、今年は、本格的に作付けしました。 難点は、額の部分の棘ですが、生食出来る最高のナスです。 撮影日7月4日、品種:宇治交配、150グラム程度の収穫を心がけています。

トマトが色付きました。

生育が遅れていたトマトですが、やっと色付きが始まりました。 写真は、新しい品種のミニトマト「ピンキー」です。 ピンキーは、「口の中に皮が残る」「皮が気になる」と言う、従来のミニトマトの不満を解決した皮が薄い品種で、大玉トマトの食感を楽しめる新しいタイプのミニトマトです。(6月26日撮影)

1 19 21