にんじんの無農薬栽培をするため緑肥のヘーオーツを栽培します
- 2024.05.27
- 今月の農園
にんじんの大敵キタネコブセンチュウを抑制するため、緑肥のヘイオーツ播種😋 マメトラのハンマーナイフモアーでヘイオーツをチップにすることで、トラクター耕数回で腐食させにんじんを播種出来ます😘 緑肥ヘイオーツ+にんじん栽培で、ツルツル肌の無農薬にんじんを💖
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
にんじんの大敵キタネコブセンチュウを抑制するため、緑肥のヘイオーツ播種😋 マメトラのハンマーナイフモアーでヘイオーツをチップにすることで、トラクター耕数回で腐食させにんじんを播種出来ます😘 緑肥ヘイオーツ+にんじん栽培で、ツルツル肌の無農薬にんじんを💖
市道ですが、止むを得ず年数回草刈りをしています😰 幅4m・長さ150m前後と結構な規模ですが、借りている畑の作業道で私しか利用しないので、しょーがないかと思いマメトラのハンマーナイフモアーで草刈りしています😘 まー!!マメトラがあるからやっている様なもので、一般の市民が多く利用する市道(農道)では、市が草刈管理すべきと思っています😆
128穴トレーに1~2粒づつ播種したオクラ苗を、簡易移植機「なかよしくん」で移植します😋 今回は「なかよし」が不在で一人での移植なので、苗をバットに移して行います😰 面倒な作業が入るため移植スピードはかかりますが、無事完了~立ったまま移植出来るので楽勝ですね😘
白いとうもろこしのホイップコーンを5回トレイ育苗します。 2回目の播種が発芽率50%と最悪の状況だったので、再検討した所3・4回目は満足の行く90%発芽となりました😘
枝豆の無農薬栽培は大変です🤣 一mm目合いのネットを掛け無農薬栽培を行っていますが、なかなか?状態です。 特に2~3日後にネット掛けを行うと害虫被害が多いようで、現在は移植当日にネット掛けを行っており、昨年は100%無農薬で収穫しました😘 3回目の枝豆播種は色々と工夫したので及第点でした • 3回目の枝豆播種は色々と工夫したので及第点でした
2週間前に2種類の種イモを伏せ込みしました。 気温の上昇で、ベニハルカ は発芽がグリーン色になって来ており期待大となっています。また、すずほっくりは生育は弱いですが小さな芽が多く確認出来ます😋 5月下旬には切り苗して移植出来ればと思ています🙏 さつまの苗作りに初挑戦です • さつまの苗作りに初挑戦
トマト栽培は、一般的には出来ないと言われていますが、当園は今年で11年目の栽培に挑戦中です🤣 なぜ、連作にこだわるかと言ううと、露地栽培で真っ赤になってからの完熟収穫には、雨・夜露等の水分は大敵で、玉割れ防止のためビニールトンネルを掛けるための造作が重要・大変です。 そこで、連作で毎年の造作作業を回避しています😘 完熟トマトを収穫する為にビニールを張って雨除けをします &n […]
1・2回目の播種は、50~60%の発芽率で落第点となりましたので、YouTube等で調査・工夫して3回目の播種を行い90%程度の発芽率となり、やっと及第点となりました。 工夫した点1・へその部分を下にして播種 工夫した点2・発芽までの散水は播種時のみで、極力少なく 工夫した点3・発芽までの温度管理は、発芽適温が30~35℃とあったので(長野県栽培指標)32~33℃に設定 工夫した点4・ビニール袋か […]
春の種まきシーズンになりましたね。この時期になると悩ましいのが、残った種の扱いです🤣 数百円の種でも、小さな農家ではどうしても残ってしまいます。 そこで、残った種は「チャック付き整理パック」に入れ冷蔵庫保管します。 数年間は問題なく発芽し、中には10年物でも発芽良好です😘 種の保存方法についてhttps://www.youtube.com/watch?v=P8FFN…
枝豆の移植に、簡易移植機「なかよしくん」を導入することで大幅な省力化が図られますが、育苗が必須条件となり、色々と試行錯誤の連続です🤣 まず、培土の選択に苦労し、カインズホームの「ダークピート100%」 が根崩れも少なく、安定的な移植が可能となりました。 次に、厄介なのが発芽率の向上で、8~10回程度播種するのですが、納得出来るのは数回です😔 特に、今年の一回目は最悪で、50%にもなりませんでした。 […]