今月の農園

7/22ページ

ケールの苗を移植しました。

3月31日、予報より早く昼前から雨が降り始めたので、温室内で出来る作業をしました。まず、かぼちゃ(甘龍)の鉢上げ(8株)をしてから、ケールの苗30本を移植しました。 温室内はカラカラなので、事前に潅水チューブ(スミチューブ25イチゴ)で散水を行ったので、スムースな移植が出来ました。今後もチューブを使って定期的な散水を行っていきます。 今回移植した苗は、順調に生育すれば、5月中~下旬には収穫予定です […]

土作には時間がかかります。

無農薬・減農薬の基本は土作と思い、色々と工夫し取組んでいます。写真は、8月上旬に播種するニンジンの予定地です。 3月上旬に緑肥のヘイオーツ(雪印種苗)を播種しました。(3月20日撮影) 6月上旬にモアーで刈取り、数回トラクター耕を繰り返し、7月上旬(10日前後)に、化成肥料等施用後雑草防除のため、透明マルチを張り、太陽熱処理を行います。 その後、8月上旬に透明マルチを剥ぎ、種まきごんべーで、ニンジ […]

春野菜の移植しました。

12日(日)に、苗を移植しました。128穴のトレーに播種し、温床(電農マット)で管理していた春野菜の苗ですが、内訳は、白菜(春到来)、ロマネスコ、カリフローレ(写真)、ブロッコリー3種類、春キャベツ2種類、ロメインレタス、ワサビ菜で、4トレー分移植しました。 今年になって雨らしい雨が降らない当地ですので、前日にマルチ(生分解マルチ)を張り、背負い動噴を使って穴ごとに水をまいておきました。これは大正 […]

種まきが始まりました。

今年は朝晩の冷え込みが厳しく、日本海側等では、大雪が降っていますが、さりとて、梅の花もほころび始め、春の到来が感じられます。 今年も、1月22日から、春どりのブロッコリー等の種まきを始めました。簡易雨除けハウスの中に、電農マット・3穴ビニールトンネルを使用し加温栽培をします。 右側の段ボール箱は、電農マットの温度調整器と、加温時間を調整するタイマーが入っています。22日に播種したブロッコリーは、2 […]

ケールは樹木?多年草?

温室内(雨除け・ネット使用の簡易温室)のケールが大きくなりました。昨年2月25日に播種し、温床(電農マット)で管理、3月22日に9号ポットに鉢上げ、4月5日に移植しました。 一年弱経過しましたが、条件が良かったようで、花芽も着けず、収穫を続け現在に至り、写真の様に大きくなりました。さすがに今年の春は花芽が入ってしまうと思われますが、どこまで収穫出来るのか見守りたいと思っています。 成長点は1.5メ […]

カブトムシ堆肥をまきました。

玉ねぎ苗の移植予定地にカブトムシ堆肥を散布しました。(茶色に変わっている四列)トラクター耕後、化成肥料を散布し、五穴マルチを張り、苗を移植します。 カブトムシ堆肥は三年もので、バケツ三杯の幼虫(写真下)がいましたが、別の所に引っ越ししてやりました。 自然の営みは偉大で、倒木等の木々は、カブトムシの幼虫らに食べられ土に帰ります。その過程で出された糞が森の栄養となり、樹々が成長していきます。(黒い粒粒 […]

カブのトレー播き試行してみました。

禁じ手の様な根菜類のトレー播きを試行してみました。カブや大根などの根菜類は、一般的には直播で育てますが、カタログにトレー播きで移植する作柄が掲載されていたので、試しに播いてみました。 写真にあるように、ナント種苗の「もものすけ」カブで、皮が手でむけ、サラダカブとして食べられる美味しい品種です。128穴のトレーに一粒づつ播種し、ある程度の大きさになったら、玉ねぎ用の5穴マルチに移植予定です。 一般的 […]

オレンジクイーン白菜もケールも

三日に明けず、ゲリラ豪雨~台風と、ほとほと困り果てていますが、秋冬野菜の苗は順調に育っています。写真は白菜(オレンジクイーン)の苗ですが、もうすぐ定植、年内どりで、生食でも、漬物でもオレンジ色が鮮やかで、とても美味しい白菜(オレンジクイーン)です。 また、試験栽培として、年内取りのスナップえんどう(ナント種苗の幸姫)を播種してみました。温室内(無加温)に定植しますが、いくつか収穫出来ればと願ってい […]

米ぬか10袋

とうもろこし(3~5回目)をカッター(マメトラ)で刈取りました。マルチは生分解性マルチを使用したので、猛暑の中の辛い剥ぎ取り作業から開放されました。 全面に米ぬかを10袋散布し、トラクター耕します。米ぬかの発酵熱で、雑草の種が不活化されるとの報告もあり、雑草軽減に期待します。 数回のトラクター耕を繰り返し、冬~早春用のほうれん草を播種しますが、米ぬか効果で甘い美味しいほうれん草が収穫出来ます。

赤ねぎの苗を移植しました。

苗の時から根元が赤く、存在感をアピールしていますが、赤ねぎは、加熱料理で本領を発揮します。比較的太くなり、硬そうに見えますが、加熱することで、トロトロ、甘味も増します。焼きネギ、鍋料理などに最高です。 移植後、数回土寄せします。分けつは少し(株ねぎの三分の一ぐらい)しますが、一本ねぎの様に移植して良い様です。12月に入り、霜が降りるようになると、赤身も増して美味しくなります。

1 7 22