今月の農園

8/22ページ

トマト挿し芽苗・オクラ・いんげん順調に生育中です。

写真下は、トマトの側枝を挿し芽した苗を移植した物です。第一果房の花が咲き今後の生育状況が楽しみです。 真ん中は、丸オクラのエメラルドです。苗を移植し、3穴ビニールトンネルを掛けていましたが、大きく成って来たのではがしたところです。現時、素晴らしい生育状況となっています。 上は、つるありインゲン(いちず)です。つるありいんげんの収穫期はつるなしインゲンに比べ比較的長いですが、それでも短期集中にはなり […]

里芋の畝間を除草中です。

25mの畝14本に里芋2種類(弥一芋、在来種)と、八頭1本を植付けました。マルチ栽培ではないので除草作業が大変です。やっと三分の一の5本が終わりました。(弥一芋の所です) 弥一芋は8個の種から増やし、3年目でやっと5本の畝に植え付けるまでになりました。在来種に比べ、色が白く美味しい里芋です。秋には是非御賞味頂きたい里芋ですね。

ロメインレタス作ってみました。

昨年末、アメリカのスーパーを回った時、改めて二つの大きな流れに気が付きました。一つは、袋入りのカットサラダの普及が更に進んだこと。二つ目が、日本で定番の玉レタス・リーフレタスがまったく見かけず、ロメインレタスの天下になっていたことです。当然、袋入りのカットサラダも、ロメインレタスが中心となっていました。 日本でも人気商品になると確信 正直なところ、ロメインレタスを食べたことがありませんでしたが、シ […]

一人直売は大変です。

出来るだけ販売品目の多様性を確保するため、ビニールトンネルの利用は不可欠です。(加温温室栽培は無理なので) サンサンネットと比べると、土寄せ等大変ですが、仕事と割り切って頑張っています。(割り切れない辛さはありますけどね) 写真右から、枝豆、ブロッコリー・スティックセニョール(半分ずつ)、大根と23mの畝が三本、左奥は、ほうれん草とブロッコリーのトンネルが一本づつありますが、ブロッコリーは移植直後 […]

サラダセットに凝ってます。

秋に試験販売したサラダセットが好評だったので、春野菜を使ったセットを作ってみました。 左から、ワサビ菜・水菜(紅法師)・マスタード・グリーン・サラダケール・スイスチャード・イタリアンパセリの7種類の組合せとなっています。(販売価格は220円)ルッコラ・サラダ春菊・サラダほうれん草・ロメインレタス・ワサビ菜も育成中で、順次組合せて販売予定です。 試行錯誤中です 数種類の野菜をセットにするため、野菜ご […]

緑肥(ヘイオーツ)が発芽しました

ニンジン予定地に3月2日、ヘイオーツを播きましたが、キジの食害もなくきれいの発芽しました。6月になったら刈取り、数回トラクターをかけ、透明ビニールマルチで畝たてをし(雑草防除のため)、8月上旬にニンジンを播種します。 ヘイオーツの播種は、センチュウ対策と土壌改良(土作り)を兼ねていますが、11月から無農薬でピカピカのニンジンを収穫するためには欠かせない作業となっています。

循環型農業をめざして

薪ストーブ・風呂で燃やした剪定枝、パレット、古材等の灰をりんご、ブルーベリーの株元に散布しました。灰はカリ肥料が豊富で、根張りを促進します。 パレットの灰をまくときに注意しなければいけないことは、釘を除去しなければ、後々危険です。磁石で丁寧に釘を除去してから散布することが重要です。 かつて、母が薪風呂の灰を柿木の下にまいており、毎年、柿がたわわになったなったことを思い出します。古来から行われていた […]

今年も6種類のトマトを播きました。

例年3月上旬にトマトの種を72穴スリットトレーに播き、温床(電農マット)、3穴ビニールトンネル内で育苗します。その後、9センチの網ポットに鉢上げし、5月上旬に定植予定です。 今年は写真の様に6種類の種を播きました。簡易温室の雨除け栽培で、真っ赤に完熟してから収穫するため、玉割れの少ない品種を作りたいのですが、尻ぐされの多発や、病気の万延など、悩み多きトマト栽培です。 左上から「麗夏」は100粒、味 […]

春植野菜の苗を作っています

春植えのキャベツ、ブロッコリー、スティックセニョール、ロマネスコ、カリフローレ等の苗を作っています。(2月2日播種、128穴トレー、電脳マット使用、簡易温室内3穴ビニールトンネル)(2月26日撮影) 綺麗に発芽し、順調に生育中で、数日後に本畑に移植します。苗作り半作と言いますが、トレーに種蒔きするのは意外と難儀なのですが、(株)阪中緑化資材の穴押器を使うと簡単で、均一な深さに穴が開けられ生育もそろ […]

ビニールトンネルからサンサンネットへ

日差しが強くなってくると、ビニールトンネルではどんどん成長してしまいます。そこで、面倒ですが、適宜サンサンネットに変更していきます。 写真左側から、小松菜、ルッコラ、水菜(紅法師)ですが、ルッコラはリクエストで試験栽培したもので、もう少しで収穫出来そうです。 サンサンネットは目愛0.6mmの物を使用していますが、無農薬でも食害が一切ないすばらしい小松菜が収穫出来ます。 左側上は、ビニールトンネルの […]

1 8 22