農家の食材と税金
- 2013.08.07
- 今月の一言
ささやかな売上げだが、国民の義務として、確定申告を行い、若干の税金を払っている。御承知にように、収入と支出の差額に一定の料率をかけ税金を算定するのだが、収入の内訳として、売上げと自家消費分の二種類がある。 売上げは、日々の販売額そのもので単純明快であるが(脱税する場合は、売上高を一定割合低く計上する場合が多い)、悩ましいのが自家消費分の計上である。 自家消費と一括りにするが、農家(少なくとも我が家 […]
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
ささやかな売上げだが、国民の義務として、確定申告を行い、若干の税金を払っている。御承知にように、収入と支出の差額に一定の料率をかけ税金を算定するのだが、収入の内訳として、売上げと自家消費分の二種類がある。 売上げは、日々の販売額そのもので単純明快であるが(脱税する場合は、売上高を一定割合低く計上する場合が多い)、悩ましいのが自家消費分の計上である。 自家消費と一括りにするが、農家(少なくとも我が家 […]
連日茹だるような暑さに、参っていましたが、昨日今日と、エアコンなしでも就眠出来るような気温となり、ホッと!!、正に猛暑の一服を実感しています。 今年は、梅雨明けが半月も早く、梅雨明け10日の晴天も続き、気温はウナギ昇りで、連日の猛暑、山梨県などでは39℃を越える気温となりました。 外気温が、体温を上回ると、被服類は、長袖等の物を着用し、熱風の侵入を阻止した方が良いそうですが、(砂漠の民が着用してい […]
つるありいんげん「マンズナル」で始めたカーテンですが、樹勢が弱く貧弱なので、接ぎ木苗の「ゴーヤ」を二本追加しました。さすがゴーヤで、早くも「マンズナル」を負かす勢いで成長しています。 貧弱な「マンズナル」ですが、健気にも花が咲き、小さな実(写真:赤丸)がなったと思っていたら、結構大きくなって来ました。水分・肥料不足も懸念されるので、液肥を施用し様子を見てみます。
工業製品、とりわけ、タブレット端末等の電子機器製品の進歩は目覚ましいものがあり、一年もたたないうちに新しい製品が開発されています。 キュウリ、ナス、トマト等の果菜類で多く利用されている接ぎ木苗は、土壌センチュウ等の病害虫対策に有効な手法ですが、問題点は苗代が自根苗の3倍程度と高コストなことです。そこで、側枝等をうまく利用することで、苗の本数を減らし、自根苗程度の低コストに出来ないかと、試行してみま […]
原発事故以降の省エネ対策で、急速に普及した緑のカーテンですが、今年はつるありいんげんで試行してみました。 写真は、プランターに植えたいんげん「まんずなる」です。面白い名前ですが、早生品種で美味しいと評判の品種です。家の南側にプランター二鉢を置き、ネットを設置しようと思います。期待どおりの省エネ効果と、収穫が出来ますか?順次レポートします。 また、オクラのプランター栽培もしてみました。セルトレー、温 […]
自宅の屋根に、パナソニックの2.74kw太陽光システムを乗せ、一年が経過しようとしていますが、毎月の検針日が楽しみです。(太陽光を乗せた仲間全員が、そうだそうです。別に東電の検針員さんでなくても、メーターを見れば直ぐ分かるのですが、なぜか検針員さんがポストに入れる検針カードが待ち遠しいのです) 5月の検針日は10日(金)で、電気使用量は189kw、5,526円で、売電金額は13,356円でした。世 […]
何かと便利な「えひめAⅠ」ですが、作り方が面倒?難しいのでは?と、思っている人が多いかと思います。今回は、台所で一分で作れる「えひめAI」作りを公開します。 容器は、ブルガリアヨーグルトの空き容器(450g)、壁にヨーグルトが付いたままの物を使用する。砂糖は、ヨーグルトに添付されている物を使用(2~3袋)、納豆、ドライイースト(使用後は、冷蔵庫に入れておけば何回でも使用可) ヨーグルトの容器に汲み […]
今年は、3月上旬が暖かかった影響で、桜の開花も早く、満開の桜で新年度を迎えることが出来ました。昨年度は定年後一年目ということもあり、専業農家としての取り組みにも多少なりとも戸惑いもありましたが、今年度は、一年の経験を糧に頑張りたいと思っています。 御承知のように、日本では、一年の大きな節目として、1月1日の新年と、4月1日の新年度と、大きな節目が2回あります。4月1日は、入学・入社・転勤等人生の大 […]
今年は寒い冬でしたが、3月に入り、暖かい(暑い)日が続き、お彼岸中なのに、桜が7分咲きとなりびっくりです。暖かくなってきましたので、今年も菌液(えひめAI)作りを始めます。 容器に水20リッターを入れ、太陽に1時間以上当てます。(発酵を良くするために、水道水中の塩素を飛ばすため)砂糖(三温糖)1キロ、納豆一個、ヨーグルト適宜、ドライイースト適宜を入れ、良くかき混ぜ、日当たりの良い所に置きます。 条 […]
(社)農山漁村文化協会から、「野菜づくりのコツと裏ワザ」1,2巻が発売されました。(1,2巻共に7,875円) 私は、2巻の表紙と、エダマメ、ダイコンを担当しています。撮影は平成24年の4月から10月まで、随時行われ、何分初めての事なので、恥ずかしいやら、慣れないやらで、大変でしたが、担当者の熱意で、良いDVDとなりました。 改めて、日本全国には、青木さんをはじめ、色々な工夫をして農作業を行ってい […]