農園主

182/189ページ

2010年のりんご栽培

(4月17日撮影) 今年は、4月に入っても遅霜があったりで、開花も遅れ気味でしたが、5月半ばになりやっと、それらしくなって来たかなー!!といったところです。 私の園でも、りんごの天敵モンパ病がはびこっていますが、「現代農業」2010年6月号に、「りんごのモンパ病にヨーグルトの流し込み」との記事が載っていたので、早速試行してみました。 特に症状の重いものは記事にあるとおり、全摘果しますが、今後の展開 […]

梅が豊作です

梅木が2本ありますが、苦土石灰の施用で、今年も豊作となりました。 4月の遅霜の被害の無く、枝も垂れ下がる程の結実です。 しかし、消毒をしていませんので、黒星病が発生し、あばた顔の梅となっています。 専業農家では、黒星病対策に、3~4回の農薬散布を行いますが、果実をそのまま食べる梅ですから、無農薬で栽培しています。(味等には問題ありません)

津久井の畑 (ジャガイモが大きくなりました)

天候不順でしたが、ジャガイモ(北あかり)が順調に生育しています。 株間に化成肥料と、硫マグを追肥し、一回目の土寄せをします。 久しぶりの耕作なので、良い物が出来ると思われます。 なお、奥のマルチは、白いとうもろこし(雪印のピアホワイト)です。 近くにイエロー系の栽培が無いので、初めて作ってみました。

2010年05月04日

「川の流れの不思議さ」 大型連休も好天に恵まれ、各地の行楽地は賑わっているようだ。 とりわけ、雪解け水で水量の増した河川では、ボートによる川くだりが人気のようである。 川くだりの元祖はロッキー山脈のコロラド川あたりと思われるが、日本でもそこそこの冒険心は味わえるようである。 このように川が話題にのぼる度に、不思議でならないのが、川の流れそのものである。川は一日中、川もいっぱいに流れている。一日中で […]

連作11年目になりました。

連作11年目のトマトを移植しました。 今年は、麗夏を中心に、なつみ・みそら・大安吉日・ピンキーとなっています。 春先に突風で、ビニールが飛ばされたので、通路の残渣も焼却し、久しぶりにスッキリした通路となっています。 例年どおり、真っ赤なトマトが収穫出来ればと思っています。

薪置き場の完成!

まき置き場が完成し、貯木が出来ました。屋根も設置したので、乾燥も進むと思われ、今年の冬には利用出来ると思います。 薪ストーブたかが薪ストーブ、楽しむには苦労がいります。

4月25日(日)です。

近くのホームセンターに行ったら、カブトムシ用腐葉土を大量に販売 していました。 肝心の幼虫は販売しないのか?と、質問したところ、「しない」とのこ です。 写真は、腐葉土を畑に散布しようとしたら、ぞろぞろカブトムシの幼虫 出来ました。希望者には無料で差し上げます。 希望者は、問い合わせフォームで御連絡ください。

2010年04月25日

久しぶりに良い映画をみました。イーサン・ホーク、工藤夕 貴主演の「ヒマラヤ杉に降る雪」という映画ですが、第二次世界大戦直後のアメリカの小さな港町起こった事件を描いた法廷物ですが、年老いた弁護士が悩める 主人公であるイーサン・ホークに語りかける場面、これは「人間の品格」の 問題だ!!・・・・と。 こ の画面を見て聞いたとき、雷に打たれたような衝撃を受け、身震いが起きました。何と感動的なストーリーであ […]

1 182 189