水やりの毎日です。(29年5月9日号)
- 2017.05.07
- 直売情報
春夏野菜の苗の植え付けも終盤となりましたが、連日の好天・暑さで苗が傷んでいます。うっかりすると枯れかかっている苗もあり、朝昼晩と水やりの毎日が続いています。数日で、根が活着すれば定期的な散水に代わり、枝つり・整枝・芽かき等々、6月中旬からの収穫に向けた作業が続きます。 さて、今週の直売ですが、スナップエンドウの販売を開始します。品種はサカタ種苗のスナップ753で、美味しいと評判の品種です。試食しま […]
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
春夏野菜の苗の植え付けも終盤となりましたが、連日の好天・暑さで苗が傷んでいます。うっかりすると枯れかかっている苗もあり、朝昼晩と水やりの毎日が続いています。数日で、根が活着すれば定期的な散水に代わり、枝つり・整枝・芽かき等々、6月中旬からの収穫に向けた作業が続きます。 さて、今週の直売ですが、スナップエンドウの販売を開始します。品種はサカタ種苗のスナップ753で、美味しいと評判の品種です。試食しま […]
29日の土曜日からゴールデンウイークに突入しました。連休中の天気はまーまーの予報で各地の行楽地は大勢の人出で賑わうことと思われます。 この時期当園では、例年、春の種まき・苗の植え付けで超多忙となており、休まず普通どおりの週間となっています。 さて、今週の直売ですが、春大根、かぶ、小松菜、ほうれん草、春キャベツ、新玉ねぎ、玉ねぎ疎抜き、ケール(温室栽培の新物)、サラダセット等の販売を予定しています。 […]
22日、23日と苗の移植を始めました。まず、かぼちゃの苗を60本移植し、トマト苗を90本移植しました。今後、トマトを120本、スイカを20本、キュウリ、ナス、シシトウ、ピーマン、オクラ、ツルムラサキ等を5月上旬までに移植予定です。 合間に、トウモロコシ、小松菜等の葉物の播種、枝豆の播種・移植と、超多忙の時期となりますが、成長する野菜達に癒されて頑張っています。 さて、今週の直売ですが、春の端境期に […]
「家庭の食卓トレンド調査2016」の中で、新顔野菜で増えているのは、豆苗・ズッキーニ・空芯菜・ロメインレタスだそうです。 当園では、豆苗以外の野菜は作付け中か、以前に作った経緯がある野菜です。 ズッキーニは5月下旬には販売出来る予定です。 ロメインレタスは、アメリカ旅行の際に「ロメインレタスとケールのサラダ」を、スーパーで大量に販売しているのを見て、試食したところ、ロメインレタスの食感の良さに、絶 […]
雨にもめげず、直売していますよ!!
遅れていた桜の開花がやっと満開になりました。例年なら3月中に満開になるのに、記録的な遅さの様です。 また、花曇りというか、ここ数日雨模様の日が続いており、農作業に直売に影響が出ております。昨日の土曜日も、日中は曇りの予報でしたが、断続的に小雨が降り、お客さんは少なく、農作業は出来ずと、散々な一日となりました。 しかし、嘆いているばかりでは仕方がないので、前向志向で、出来ることはと、温室内にキュウリ […]
市役所前で1,2日の土日曜日に開かれた桜祭りも、2~3分咲きの状況で終了となりました。例年、3月中に満開になることが多かった様に思われますが、今年は今だ朝番の冷え込みも厳しく、遠くに臨む丹沢連峰も白くなっています。満開は、8,9の土日曜日になるようで、祭りの開催も難しいですね。 桜の満開が遅れている様に、農作物も影響を受けており、春夏野菜の種まき、苗の移植が遅れぎみになって来ています。(成長が遅い […]
臨時休業のお知らせ 3月28日(火)は、都合により休ませていただきます。御迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。 なお、30日(木)は、通常通り実施致します。 26日(日)、27日(月)と、冷たい雨が降り続き、テレビ・パソコン三昧の一日となりました。種まき、苗の移植等々農作業が押していますが仕方ありません。割り切って休日にするしかありませんね。 でも、昨日(土曜日)は、とうもろこし(ゴー […]
「端境期」とは、種類の更新等で収穫出来ない時期のことですが、冬野菜 ➡ 春夏野菜の時期と、夏野菜 ➡ 冬野菜に移行する時期の2回があります。 回避の方法としては、温室栽培がありますが、設備投資も莫大となり、ボイラー等の加温コストも高額になります。一方、ビニールトンネル栽培(以下、トンネル栽培という)などは、比較的ローコストで栽培可能ですが、品目的にも数量的にも限度があります。 当園では、ビニールト […]
3月半ばとなり、春野菜の苗の移植や種まきが本格化してきましたが、困ったことに、雨らしい雨が降らず、畑はパサパサ状態で、正に蟻地獄状態です。 今日(12日)、春キャベツ・白菜・ブロッコリー等の苗を移植する予定で、黒マルチを張りましたが、苗のスムースな活着のために、移植前と移植後に散水をしなければなりません。 週間天気予報でも降雨の兆しは見られず、とうもろこしの播種も滞っています。困ったもので、しっと […]