株ねぎ

2/5ページ

株ネギの畝間を手除草します

株ネギの畝間が雑草だらけになりました。 除草剤の散布というてもありますが、ここは手除草となり、3.5人で1時間45分で完了。120%の大満足です。小さな農家だらこのその農作業ですね。 当地では、手除草のこと「草引き」「草抜き」等々言いますが、当地では「草むしり」と言います。いずれにしても辛い作業で、農作業では一番の嫌われ作業となっています。 #株ネギ​ #株ねぎ栽培​ #黒腐菌株病

葉ネギを移植しました

200穴トレー2枚、一穴3粒づつ播種し、農電マットに3穴トンネルを掛けて育苗しました。   葉ネギの売りは葉のグリーンですが、アザミウマ類やハモグリバエ類が寄生し、白っぽくなてしまいます。😫   そこで、移植時にアルバリン粒剤で初期防除し、目合いの細かい防虫ネットを張ることで、害虫の侵入を防ぎ、葉のグリーンを確保します。🥰   小さな農家だらこそ出来る減農薬栽培です。 […]

株ねぎの黒腐菌核病対策

ねぎ類の天敵、黒腐菌核病に悩まされています。特に一昨年から欠株が多く出て、昨春は三分の一が腐りなくなりました。 株ねぎは成長した物を苗として移植するため、うっかりすると病原の塊「菌核」を、そのまま移植し蔓延させる可能性があります。 そこで、移植する苗を真っ白に剥き、少しでも「菌核」を除去する。もみ殻をすき込み排水を改善する。石灰窒素を散布耕起する。 そして、「菌核」が好む酸性土壌にならないよう、ケ […]

株ネギを移植します

70日も雨が降らなかったり、降ったら3日に明けず降ったりと、なかなか移植のタイミングが悪く、遅れ遅れとなっていましたが、やっと移植が完了しました。 黒腐菌核病の蔓延防除のため、薄皮を全部剥ぎ真っ白になった苗を移植しました。少しは効果が有ればと期待しています。 効果のほどはこれからですが、真っ白な苗の移植は壮観で、通行の人から「絶景ですね!!」と、別の意味で、早々に効果が出ているようです。

株ねぎ苗の移植予定地に石灰窒素を散布します

今年の春先、株ねぎが原因不明の腐れが多発し欠株となりました。当初、ベト病か軟腐病ではないかと疑いましたが、発生状況等から黒腐菌核病ではないかとなりました。黒腐菌核病について 黒腐菌核病は、近年、全国的にネギ属の作物に発生して問題になっているそうで、カビにより感染し、低温で感染力が強くなるそうです。消毒薬剤等は、上部黒腐菌核病についてをクリックしてください。 株ねぎ栽培は、分けつした物を移植する省エ […]

玉ねぎ苗を3000本植えました(ベト病との戦いが待っています)

ここ数年の玉ねぎ栽培は、ベト病(クリックで説明文)との戦いです。 5種類3000本の苗を移植しました。小さな農家ですから、自動移植機などは高価で導入出来ず、手植えですからスクワットの連続で、足腰はガタガタです。あと何年出来るでしょうか? 数年前まで玉ねぎ栽培で消毒などはしませんでした。それが、今では適当な消毒では販売する物が出来ない状況となっています。玉ねぎ産地の防除暦を参考に、徹底した消毒を行い […]

玉ねぎ用の5穴マルチを張りました

今年は、玉ねぎ苗の生育が悪く、一週間遅れの移植準備となりました。 肥料は、農協のオール8、ようりん、ケイ酸の(ケイカル)と堆肥を畝にまき、マルチャーで5穴マルチを4畝分張りました。 最近の玉ねぎ栽培は、ベト病との戦いで、消毒しないと100%罹患してしまい、全滅となります。 昨シーズンも、一定の消毒は行ったのですが、貯蔵する晩生種では罹患率が高く、ほぼ販売出来ませんでした。 そこで、今年は、もみ殻を […]

今年の株ねぎは最悪です

株ねぎ栽培でさび病の発生は若干見られましたが、今年のように腐れ病が多発したのは初めてです。 当初、軟腐病かと思っていましたが、春先から腐れが多発し、いつもと違うと思い、色々調べてみると黒腐菌株病と症状が一致、全国的にも頻発していることが分かりました。 症状は暑い夏場には沈静化し、平均気温が20℃以下となる秋口に活発化するそうです。 そこで、モンガリット粒剤と、アフェットフロアブル(クリックしてくだ […]

ネギの黒腐菌株病、カラシナで勝てるか

ネギ類の黒腐菌核病は糸状菌(カビ)による病害で、感染力が非常に強く、畑にネギ類の植物があると、増殖を繰り繰り返します。また、菌核が土壌で長く生き残るため、一度発病した畑では、対策なしではネギ類の作物を栽培するのは難しいと言われています。 当園でも、数年前から移植した株ねぎに、発育不良・腐れが発生し、だんだん症状が激しくなりました。特に今年は、症状が顕著で移植した株ねぎの半数が4月までに腐敗・枯れ上 […]

株ねぎ復活なるか

春先、ベト病(軟腐病?)の様な症状が多発し、消えてなくなる株が多発しました。ベト病は、3~4月、11~12月に多発すると言われており、症状的には合致します。 家庭菜園の方から「消えてなくなる」という話を聞きますが、正にその通りの状態に、ちょっとショック状態で管理が疎かになり雑草うが繁茂しましたが、意外にも雑草の中に、けなげな株ねぎが見られるため雨間に草むしりをしました。 当面の作業は草むしりだけで […]

1 2 5