出来ました!!おふくろ大根
- 2013.12.12
- 今月の農園
今年も、大根の王様「おふくろ大根」の収穫が始まりました。 写真の物は4.6kgあり、400円で販売しました。ちょっと高いようですが、この大きさですと割安ではありませんか?(青首大根の2倍以上) さらに、味の良さは比べようも無く、極上で、特にふろふき大根、おでん、なます、大根サラダ等々で、お召しあがりください。
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
今年も、大根の王様「おふくろ大根」の収穫が始まりました。 写真の物は4.6kgあり、400円で販売しました。ちょっと高いようですが、この大きさですと割安ではありませんか?(青首大根の2倍以上) さらに、味の良さは比べようも無く、極上で、特にふろふき大根、おでん、なます、大根サラダ等々で、お召しあがりください。
直売所の利用者のリクエストで、初めて作ってみました。 種まき時期が猛暑で、発芽不良となり、苗づくりを失敗したのと、結構な肥料食いで、なかなか樹勢が旺盛にならないなど、色々と勉強になります。 写真の6個で40グラム。ネット等で価格を調査すると、200グラム600円とありますが、直売ですから、200グラム400円、100グラム200円で販売出来たらと思っています。(高いかなー!?) 下の写真は、早々に […]
青汁ブームの昨今、10年ぶりにケールを作付しました。品種は増田採種場の青汁専用種「ジューシーグリーン」です。カタログでは、ビタミン・ミネラル・鉄分たっぷり、食味極良とあります。思い返せば、10年前のケールは最悪で、ただただ苦いだけ、一回試飲して販売出来る品物では無い、と思いましたが、結果は予想どおり全く売れず、以後作付はして来ませんでした。 ケール栽培に再挑戦したきっかけは、直売所利用者から、小松 […]
今年のごぼう(大浦ごぼう)は、開園以来一番の素晴らしい作柄となりました。(妻(身長160㎝と比較))、試堀でも期待以上の結果となっています。 台風18号の風で、大ダメージを受けましたが、順調に回復しました。御承知のように、大浦ごぼうは、成田山の茶屋でも名物となっている物で、極太で軟らかく、煮しめやフライ等で、とても美味しい当園の人気商品です。 また、にんじん(ちはま五寸)も、最高の作柄で、収穫が楽 […]
抑制栽培のとうもろこし(ピアホワイト)が、だいぶ大きくなって来て、雌花(穂)も出始めました。(写真左側から、10日遅れで3回に分け播種しました) 最近のとうもろこし栽培では、春・夏作では除穂しないのですが、寒さに向かう秋作ですので、成長性を考え、除穂して一本穂としました。 9月下旬~10月上旬の収穫が楽しみです。
昨年に引き続き、抑制栽培(秋取り)に挑戦中です。写真は移植用の苗(ナント種苗「みのあじ」)ですが、どうしても徒長気味になってしまいます。 ペーパーポット72穴に2粒播種、6日目の写真(移植日)です。苗土は色々試行してみましたが、バーミキュライトオンリーが調子良いようで、毎日散水していますが、種の腐れも無く、95%は発芽しています。また、徒長気味の苗は、ちょっと深植えで調整しています。 7月下旬から […]
今年も枝豆、とうもろこしの抑制栽培(秋に収穫するもの)に挑戦です。昨年の試行で、ある程度の感触は掴んだので、今年は倍増の作付をします。 まず枝豆ですが、枝豆は苗半作どころか、8割作といったところで、出来るだけそろった小さな苗を定植する必要がありますが、なかなか難しいものがあります。今年は昨年も比較的良かった72穴のペーパーポットに2粒播きとし、敷土に鹿沼土細粒、バーミキュライト、覆土に鹿沼土細粒、 […]
古くなり、穴が開いた所から鳥が入り、難儀していたリンゴ用の防鳥ネットを更新しました。ついでに、ブルーベリーの防鳥ネットも設置し、今年は万全の体制となりました。(右側の一段低いオレンジの部分がブルーベリーです) ネットを掛けるのは大変ですが、甲斐あってブルーベリーの鳥害もなく、美味しい実の収穫が始まりました。 今年は3月上旬が暖かく、生育が進みましたが、その後低温傾向と、ここに来ての少雨傾向(降水量 […]
5月になり、緑肥(ヘイオーツ)の緑が濃くなってきました。今年は天候不順で、4月に遅霜もあり、5月になっても朝晩は寒い日が続いています。そんな訳で順調な生育であった野菜達もちょっと停滞ぎみの様相となっています。 写真は、秋冬用にんじん(8月上旬播種予定)のために、緑肥(ヘイオーツ)を育て、6月中旬、花が咲き始めたらモア―で刈取り、トラクターでうない込み、透明マルチで太陽熱処理(雑草防除のため)し、に […]
3月上旬が暖かかった影響で、開花が早め早めとなっています。写真はりんご(王林)の花ですが、もう満開に近い状況となりました。王林は1本になってしまいましたが、毎年春・秋と健気に花を付け、樹勢がだいぶ弱くなっています。今年は摘果を強くし、樹勢回復を図ります。 ブルーベリーの花も開花しました。昨年は大豊作で、隔年結果が心配でしたが、順調な開花のようで、収穫期の6月が楽しみです。 隣の畑に自生したしている […]