幻の大浦ごぼうです。
- 2012.11.25
- 今月の農園
成田山の門前町で有名な「大浦ごぼう」、今年も収穫時期となりました。独特の風貌(太くてグロテスク)ですが、肉質は軟らかく、煮しめ・きんぴら・天ぷらにしても美味しく、正に「ごぼうの王様」です。 我家のお奨めのレシピは、フライで、斜めに切り(数ミリ程度)してフライにします。ケチャップ(マヨネーズを含む)等でいただいたら至福の境地となります。 太いごぼうは「す」が入っているからと、敬遠される方がいますが、 […]
無農薬・低農薬のこだわり野菜と果樹つくり農園
成田山の門前町で有名な「大浦ごぼう」、今年も収穫時期となりました。独特の風貌(太くてグロテスク)ですが、肉質は軟らかく、煮しめ・きんぴら・天ぷらにしても美味しく、正に「ごぼうの王様」です。 我家のお奨めのレシピは、フライで、斜めに切り(数ミリ程度)してフライにします。ケチャップ(マヨネーズを含む)等でいただいたら至福の境地となります。 太いごぼうは「す」が入っているからと、敬遠される方がいますが、 […]
朝晩が冷え込んで来ると、秋冬野菜の本番となり、中でもニンジンが美味しい季節に入りますが、今年も苦労の甲斐があって、完全無農薬のニンジンが出来ました。 品種は横浜植木の「ちはま5寸」で、味、栄養素共に申し分ないニンジンとなっています。 ニンジン栽培では、三つの大きなハードルを越える必要があります。一つは、ネコブセンチュウ対策で、薬剤散布等の土壌消毒が効果的ですが、緑肥のヘイオーツを利用し効果を上げて […]
春夏大根でおなじみ2本立て(品種:仙水、海洋)を、秋冬大根(年内採り)で試行して見ました(品種は夏みどり5号と、新富王) 写真は、夏みどり5号で、葉は立性で順調な生育となっています。一方、新富王は葉が拡張傾向で、軟腐病の発生も見られ、2本立てには向いていないようです。 いずれにしても寒さに向かう作柄ですから、春夏作のように大成功とはいかないまでも、十分な手ごたえは感じています。
朝晩の冷え込みがグット強くなってきた今日この頃ですが、比例してカブ等の野菜が美味しくなってきました。品種改良で一年中出回っているカブですが、本来は秋冬野菜で、夏場は作付けに多少なりとも無理があるようで、特に今年のように暑い夏ですと、カブ本来の丸みが無く、細長いカブになったりします。 写真の下側は「あやめ雪」で、独特の紫色がインパクトとなっています。肉質は緻密で、浅漬け等が美味しいです。上は「まるち […]
抑制栽培のとうもろこしを収穫しました。(9月29日) 8月28日播種し、定期的な散水、アワノメイガ対策で6mのネットで覆い、丹精を込めたとうもろこし栽培ですが、ちょうど2ヶ月で、今日収穫出来ました。大成功です。!! 品種は雪印種苗の「グラビス」、懐かしのバイカラーで、時期はずれのとうもろこしに舌鼓を打ちました。
初めて栽培したシカクマメが、棚を占領しました。片側だけの作付けでしたが、ものすごいパワーで、反対側まで侵入しています。 反面、花は可憐な紫色で、たくさんの実がなります。 味は淡白で、大き目のほうが美味しく、茹でてマヨネーズ和え、天ぷら、カットして味噌汁の具に、と何でも美味しくいただけます。また、根っこもフライドポテトにすると美味しいとのことで楽しみにしています。
挑戦中の抑制栽培のとうもろこしですが、ここに来て急に大きくなり、ネットの天井に着きそうになりましたが、雄花も出て、雌花も見られるようになりました。 今のところ、アワノメイガの被害は見られず、散水ホースでの給水が効果があったようで、順調な生育となっており、台風の被害さえなければと思っています。
9月に入り、一転集中豪雨となり、もう少し後にしたいのですが、株ねぎに悪影響が予想されますので、止むを得ず刈取りました。 それでも所々には、可憐な黄色の花が見られます。刈り取った物は、ネギの株元に敷き、お彼岸前後から土寄せを繰り返し、11月には販売開始となります。 ネギの株元には、6月に刈り取ったへーオーツも見られ、緑肥を活用した究極の土壌改良かと思っています。
トウモロコシが大きくなり、雄花が目立ち始めましたので、防虫対策(アワノメイガ対策)として、6mのネットで覆いました。(ネットの中の拡大) 一昨年の試行では、水不足で大きくならず、やっと着いた穂も虫だらけで、キジ・カラスの餌となりました。その教訓から、今年は万全の体制で臨み(台風の被害がなければ)、秋の収穫が楽しみです。
記録的少雨(例年の15%)の影響で、畑はカラカラ・パサパサ。8月中は本格的な降雨は期待出来そうもなく、朝晩の散水に時間を取られています。 そこで、お蔵入りしていたスプリンクラー(米国製)を登場させ、活躍させています。(ニンジンに散水しているところ)また、ビニール製の散水ホースやソーカーホース(布製)も使用しいますが、大変です。 8月下旬から、9月中旬は、秋冬野菜の播種時期となっていますが、このまま […]